こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。
「終活を始めたいけれど、どれくらいの費用がかかるのか不安」「家族に迷惑をかけないよう、計画的に準備したい」そう考える方は多いです。
終活にはさまざまな準備があり、それぞれに必要な費用も異なります。
今回のコラムでは、終活の主な費用内訳と相場、そして無理なく準備を進めるポイントを詳しく解説します。
終活費用の目安を把握し、安心して備えを始めましょう。
終活でかかる主な費用とは?
終活にかかる費用はそれぞれの状況や希望によって異なり、多い場合は数百万円以上ともいわれます。
まずは代表的な費用項目とその目安を見ていきましょう。
葬儀準備にかかる費用
葬儀は終活の中でも最も費用がかかる項目の一つです。
一般的な葬儀では、総額で120万〜200万円程度が相場です。
一方で、近年では一日葬や直葬、火葬のみを選択される方も増えており、葬儀費用を10~50万円程度に抑えられるケースもあります。
葬儀の形式や規模によって費用は大幅に変わるため、家族との事前の相談が大切です。
お墓の購入・準備費用
新しくお墓を建てる場合、一般墓の費用は約100万〜200万円と高額になります。
しかし、近年は埋葬方法の多様化が進み、費用を抑えられる選択肢も増えています。
【埋葬方法による費用の目安】
- 樹木葬:5万〜100万円
- 納骨堂:50万〜150万円
- 永代供養墓:3万〜80万円
加えて、お墓の年間管理費も必要です。
民間霊園、公営霊園、寺院墓地など、お墓の管理母体ごとに管理の目安が異なります。
医療・介護関連費用
終末期の医療や介護の備えとしては、100万円程度の準備をしておくことが推奨されています。
ただし、状況によって必要な費用は大きく変動するため、保険の活用も含めて柔軟に対応できるよう準備しておきましょう。
医療費は高額療養費制度を利用すれば自己負担額は一定金額以上かかることはありません。
ただし、緩和ケアなど保険適用外のサービスには高額な支出が必要になる場合があります。
介護費用は、自宅介護か施設での介護か、施設が保険適用か適用外かによって大きく異なります。
遺品整理・生前整理費用
生前整理を自分で行う場合は、数千円〜10万円ほどで済むケースが多いです。
しかし、専門業者に依頼する場合は、部屋の広さや物の量によって費用が大きく変わり、数十万円の費用がかかることも。
体力のあるうちに整理を進めることで、業者への依頼費用を抑えることができます。
相続関連費用
相続トラブルを防ぐために、遺言書の作成を専門家に依頼するケースもあります。
費用は依頼先によって異なります。
【遺言書作成費用の目安】
- 弁護士:10万〜30万円
- 司法書士:7万〜15万円
- 行政書士:5万〜10万円
自筆で遺言書を作成すればほとんど費用はかかりませんが、法的な有効性を確保するためには専門家への相談をおすすめします。
なお、終活でやっておきたいことは下記のコラムでも詳しくご紹介しています。
あわせてご覧ください。
終活の費用を抑えるための工夫
終活費用は工夫次第で大幅に抑えることができます。
主な方法をご紹介します。
早めの準備
終活は早めに始めるほど費用を抑えやすくなります。
体力のあるうちに生前整理を自分で行なったり、葬儀保険に加入して月々の負担を軽減したりできるからです。
また、早期に始めることで時間をかけて情報収集ができ、より後悔のない選択ができるでしょう。
保険の見直しと活用
現在加入している生命保険や医療保険の内容を確認し、終活に必要な保障が含まれているかをチェックしましょう。
不要な保障を解約し、葬儀保険などに切り替えることで、より効率的に資金を準備できます。
葬儀費用の準備方法としては互助会や、葬儀社の会員制度加入もおすすめです。
互助会は毎月一定額を積み立て、必要なときに葬儀サービスとして受け取れるもので、会員制度は葬儀費用の割引や提携サービスが受けられるなどの特典制度です。
天国葬祭でも「if共済会」という会員制度を設けています。
家族葬や火葬式を会員特別価格でご利用いただけます。
会員制度について詳しくは以下のコラムもご覧ください。
葬儀社の会員になるメリットを解説!デメリットや注意点・選び方も
サービス内容の比較検討
葬儀社や遺品・生前整理業者は、複数社から見積もりを取り、内容と費用を比較しましょう。
単に金額だけでなく、サービス内容・対応範囲などもしっかり確認する必要があります。
お墓についても、従来型の墓に限らず、樹木葬などの自然葬や永代供養墓なども選択肢に加えることで費用を抑えられる可能性があります。
墓じまいの手順や費用相場については下記のコラムで詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。
終活の費用を安心して備える方法
終活費用を無理なく準備するための具体的な方法をご紹介します。
必要な費用を試算する
まず、ご自身に必要な終活項目を洗い出し、それぞれにかかる費用を試算してみてください。
先祖代々のお墓がある場合や、すでに加入している保険がある場合は、その分を差し引いて試算します。
終活に必要な総額が把握できれば、準備すべき金額が明確になり、計画的に資金準備を進められます。
不要な支出を見直す
終活資金の準備には、日常の支出の見直しも有効です。
例えば以下のようなものを見直してみましょう。
- 使っていない口座や保険の整理
- サブスクリプションサービスの解約
- 不動産・有価証券・貴金属などの現金化
このような工夫で支出を減らし、まとまった費用の準備を進めましょう。
段階的に費用を積み立てる
一度に全額を準備するのは大変でも、月々の積立であれば無理なく対応できます。
例えば、月3万円程度の積み立てでも、15年間続ければ500万円以上の資金を準備することが可能です。
先ほどご紹介した保険や互助会などの活用もぜひ検討してみましょう。
家族と情報を共有する
終活の内容や費用は、必ず家族と共有しておきましょう。
エンディングノートに希望や準備状況をまとめ、家族が確認しやすい場所に保管するのがおすすめです。
特に、葬儀の形式や埋葬方法については、家族の希望も踏まえた話し合いをしておきましょう。
エンディングノートの活用方法については、以下のコラムもあわせてご覧ください。
専門家へ相談する
終活には法的な手続きや専門的な知識が必要な場面も多くあります。
不明点がある場合は、早めに専門家へ相談しましょう。
弁護士、司法書士、行政書士などの法律の専門家のほか、ファイナンシャルプランナーや終活カウンセラーなどお金や終活に特化した専門家もいます。
適切なアドバイスを受けることで、効率的に終活を進められます。
定期的に見直す
終活の準備は一度行えば終わりではありません。
年齢や家族構成の変化、法制度の改正などに応じて、定期的に内容を見直しましょう。
特に、葬儀などの生前契約をする場合は、契約内容の変更や解約が可能なプランを選んでおくと安心です。
葬儀費用の準備方法や注意点については下記のコラムで詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。
終活の費用を計画的に準備して安心の老後を
終活にかかる費用は、葬儀やお墓など生前整理の費用までさまざまな項目があります。
それぞれにかかる費用は内容や状況によって幅がありますが、ご自身の状況や希望に応じて必要な項目を選択し、計画的に準備を進めることで無理なく対応できます。
早めに終活を始めて段階的に費用を積み立て、保険の見直しや不要な支出の削減を行うことで、家族に負担をかけることなく準備を進められるのではないでしょうか。
また、ご家族との情報共有や専門家への相談を通じて、効率的で安心できる終活を実現しましょう。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。