こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の古里です。
葬儀に参列したことはあるものの、もし喪主になったら何をすれば良いかわからないという方も多いかもしれません。
喪主は葬儀だけではなく、通夜前・葬儀後にもやらなくてはいけないことがあります。
そこで今回は、喪主がやることについて解説します。
通夜から葬儀後にやることを詳しくご紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
そもそも喪主は誰がやるもの?
喪主とは、葬儀を取り仕切る重要な役割を持つ遺族の代表者です。
喪主は誰がやるかの決まりはありませんが、血縁関係が近い人が行うのが一般的です。
昔は故人様が遺言で喪主を誰がやるのか遺すこともありましたが、近年は配偶者が喪主となる場合が多いです。
なお、配偶者が健康上の問題から喪主を務めるのが難しい場合は、子どもが務めるケースもあります。
喪主の決め方や、喪主を二人で行う流れなどについては下記コラムでご紹介していますので、詳しくはこちらもご覧ください。
喪主を二人以上の連名ですることは可能?メリット・デメリットも
喪主がやることリスト【通夜から葬儀まで】
ここからは、喪主がやることをタイミング別にご紹介します。
喪主が通夜から葬儀までにやることは次のとおりです。
- 通夜会場を確認する
- 僧侶へ挨拶・戒名を受け取る
- 通夜・通夜振る舞いで挨拶をする
- 香典を受け取る
- 葬儀の最終打ち合わせをする
詳しく見ていきましょう。
通夜会場を確認する
通夜が執り行われる前に、会場で供花の並びや参列者の席順、弔電を読む順番などを確認します。
通夜の1〜2時間前には会場に到着していると安心です。
僧侶へ挨拶・戒名を受け取る
通夜の前に、僧侶へ挨拶をして戒名を受け取ります。
このときに僧侶へお布施をお渡しします。
お布施の主な内容は次のとおりです。
- 読経に対するお礼
- 戒名に対するお礼
- 御車代
- 御膳料 など
宗教・宗派や地域によって作法が異なりますので、当日は葬祭スタッフよりご説明させて頂きます
お布施については、こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。
通夜・通夜振る舞いで挨拶をする
通夜では参列してくれた方へ感謝を込めて挨拶を行います。
また、通夜のあとに行われる会食「通夜振る舞い」を行い、こちらでも喪主が挨拶をします。
香典を受け取る
会場の受付担当者から、いただいた香典を受け取ります。
トラブルを避けるためにも、必ず喪主が受け取りましょう。
葬儀の最終打ち合わせをする
葬儀が執り行われる前に、葬儀会社の担当者と焼香や献花の順番、紹介する弔電の確認など、打ち合わせをします。
また、この際に棺に納めるものを確認しますので、何を納めるか事前に決めておくと安心です。
喪主がやることリスト【葬儀の間】
喪主が葬儀でやることは次のとおりです。
- 葬儀・告別式で挨拶をする
- 香典を受け取る
それぞれご紹介します。
葬儀・告別式で挨拶をする
葬儀でも通夜と同様に喪主が挨拶を行います。
故人様との関係や生前お世話になったことへのお礼、故人様の人柄が伝わるエピソードなどをお話しましょう。
また、弔問者の対応も喪主の大きな役割の一つです。
香典を受け取る
こちらも通夜と同様に、喪主が受付担当者から、いただいた香典を受け取ります。
喪主がやることリスト【葬儀が終わってから】
喪主が葬儀終了後にやることは次のとおりです。
- 火葬を行う
- 役所手続きを行う
- 香典返しを手配する
- 初七日法要を行う
- 四十九日法要の準備をする
- お墓を準備する
詳しく見ていきましょう。
火葬を行う
葬儀と告別式が終わったら、火葬場へ移動して火葬を執り行います。
火葬場での会食の手配や案内なども喪主がやることの一つです。
火葬後に遺骨を収骨しますが、一般的には喪主が遺骨を持ち帰ります。
役所手続きを行う
葬儀や火葬が終わったら、役所で「年金受給停止の手続き」や「介護保険資格喪失届」「世帯主の変更届」の提出、「国民健康保険証」の返却などを行います。
それぞれ期限がありますので、忘れずに行いましょう。
香典返しを手配する
通夜や葬儀で高額の香典をいただいた場合は、たとえ葬儀のときに香典返しを渡していても、あらためて香典のお返しを手配します。
四十九日が明けたときに渡すのが一般的です。
初七日法要を行う
故人様がご逝去してから7日目に初七日法要を行います。
しかし、昨今は葬儀とあわせて初七日を執り行う場合が多いです。
四十九日法要を行う
故人様がご逝去してから49日目に四十九日法要を行います。
四十九日法要を行う場合は、日時や会場を決めて手配しましょう。
お墓を準備する
お墓に納骨する場合は、お墓も準備します。
ただし、お墓は完成するまでに時間を要するため、それにあわせて納骨時期も決める必要があります。
喪主がやることを事前に確認して備えよう
喪主は一般的に血縁関係が近い人が行います。
配偶者が喪主をやる場合が多いですが、健康上の問題から喪主を務めるのが難しい場合は、子どもが務めるケースも。
喪主がやることは、次のとおりです。
【通夜から葬儀までにやること】
- 通夜会場を確認する
- 僧侶へ挨拶・戒名を受け取る
- 通夜・通夜振る舞いで挨拶をする
- 香典を受け取る
- 葬儀の最終打ち合わせをする
【葬儀でやること】
- 葬儀・告別式で挨拶をする
- 香典を受け取る
【葬儀終了後にやること】
- 火葬を行う
- 役所手続きを行う
- 香典返しを手配する
- 初七日法要を行う
- 四十九日法要の準備をする
- お墓を準備する
喪主は葬儀当日だけでなく、通夜前・葬儀後にもやることがあります。
今後喪主をやる場合に備えて不安がある方は、葬儀会社に相談しておくと安心です。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。