こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。
繰り上げ法要とは、通常は葬儀の後に行う法要を、前倒しして葬儀当日に行うことです。
「葬儀後に、初七日法要をあらためて設けるのは大変」「遠方の親族が再び集まるのは難しい」といったことから、現代の葬儀で選ばれることが多い方法です。
このコラムでは、繰り上げ法要の基本的な内容から、準備に必要なこと、費用の目安まで詳しくご紹介します。
繰り上げ法要とは?
繰り上げ法要とは、通常は葬儀後の別日に行う法要を、葬儀当日に前倒しして行うことを指します。
現在では主に初七日法要を葬儀と同じ日に行うことを繰り上げ法要と呼びますが、地域によっては四十九日法要まで同日に済ませる場合もあります。
そもそも法要とは、故人様の冥福を祈り、供養するための仏教の儀式です。
仏教では、故人様が亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼び、この期間は故人様の霊がまだ成仏していない状態とされています。
7日ごとに故人様の生前の行いについて審判が下されると考えられており、ご遺族が供養を行うことで故人様の極楽浄土への道のりを支援するのが法要の本来の目的です。
従来は初七日(7日目)、二七日(14日目)と7日おきに法要を行なっていましたが、現代では初七日と四十九日の2回の法要のみを行うケースが一般的です。
繰り上げ法要が選ばれる理由
現代社会では働き方や生活スタイルが多様化し、親族が全国各地で離れて暮らしていることも珍しくないため、葬儀から1週間後に、初七日法要のために再度集まるのが難しいケースも少なくありません。
そのため、法要のために何度も集まる親族の負担を減らすとともに、葬儀後にあらためて法要の準備をするご遺族の負担を減らすという点で、繰り上げ法要が選ばれているのです。
繰り上げ法要は、忙しい現代社会に適した供養の形として全国的に広まっています。
繰り上げ法要の2つの方法
繰り上げ法要には主に2つの方法があります。
戻り初七日(繰り上げ初七日)
葬儀を終えて出棺し、火葬を済ませてから再び会場に戻って法要を行う方法です。
故人様が遺骨となってから法要を行うため、本来の初七日法要により近い形式で執り行えます。
火葬後に行うため、主に家族や近親者が中心となって行います。
式中初七日(繰り込み初七日)
葬儀・告別式に続いてその場で初七日法要を行う方法です。
参列者は葬儀から法要まで通して参加し、その後、出棺・火葬場となります。
移動の手間が少なく、葬儀参列者の多くがそのまま法要に参加できるため、より多くの方に故人様の供養に参加していただけます。
ただし、宗派によっては火葬前の法要を認めていない場合もあります。
必ず、菩提寺に確認しましょう。
繰り上げ法要の準備と費用を確認
繰り上げ法要を行う際に必要な準備と、費用の目安を確認しましょう。
繰り上げ法要を行うためにするべき準備
繰り上げ法要を行う場合は、事前にいくつかの準備が必要です。
お寺への相談
最初に行うべきは、菩提寺への相談です。
葬儀の打ち合わせの際に、法要も同日に繰り上げ法要として行いたい旨をお伝えしましょう。
特に、「式中初七日」をご希望の場合は特に、その宗派で対応可能かどうかを確認しておく必要があります。
参列者への連絡
戻り初七日の場合は、火葬後に法要を行うため、参列予定者に事前に連絡し出欠を確認します。
式中初七日の場合は葬儀参列者がそのまま参加する形となりますが、こちらも式中に繰り上げ法要を行う旨をお伝えしておきましょう。
会食や引き出物の手配
法要後に精進落としの席を設ける場合は、会場の予約や仕出し料理の手配が必要になります。
会食を行わない場合は、参列者にお持ち帰りいただくお弁当などを用意します。
また、香典返しとは別に、法要に参列いただいたお礼として引き出物をお渡しします。
引き出物として、海苔やお菓子、洗剤などの「あとに残らないもの」を用意しましょう。
精進落としについてはこちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。
家族葬の精進落としはなしでも良い?省略時のマナーとポイントも
繰り上げ法要の費用
繰り上げ法要に際して追加でかかる費用は、僧侶に渡すお布施やお車代、会食費、引き出物代などが主な項目となります。
お布施・お車代
基本的には葬儀のお布施に繰り上げ法要分が含まれると考えられており、別途法要用のお布施を用意する必要はありません。
葬儀全体のお布施は規模にもよりますが、25〜50万円程度が目安です。
ただし、戻り初七日で僧侶に追加の移動をお願いする場合は、お車代に5,000〜10,000円を上乗せしてお渡しします。
会食費・引き出物代
1人あたりの引き出物は2,000~5,000円程度、会食費は3,000~10,000円程度が相場です。
飲み物代や会場費が別途かかる可能性もあります。
繰り上げ法要のメリットと注意点
繰り上げ法要の大きなメリットは、参列者の移動や日程調整の負担を大幅に軽減できることです。
特に遠方から参列される親族にとっては、何度も往復する必要がなくなり、交通費や宿泊費の節約にもつながります。
また、ご遺族にとっても、葬儀の準備と合わせて法要の手配も行えるため、法要準備の負担が軽減されます。
葬儀後の慌ただしい時期に改めて法要の準備をする必要がなく、精神的な負担も少なくなるでしょう。
さらに、式中初七日では葬儀に参列された方がそのまま法要にも参加できるため、より多くの方に、法要で故人様を偲んでもらえることになります。
特に以下のような場合に、繰り上げ法要をおすすめします。
- 遠方に住んでいる親族が多い
- 仕事や学校の都合がつきにくい
- 故人様の希望がある
一方で、繰り上げ法要を検討する際には、葬儀から法要までの拘束時間が長くなるため、参列者に負担をかける可能性があることに注意が必要です。
特に高齢の方や小さな子どもにとっては体力的な負担が大きくなりやすいため、体調への気配りが大切です。
また、香典を葬儀分のみとするか法要分も別途いただくか、またその返礼品も一緒か別途かは地域や参列者によって風習や考えが異なる可能性があります。
さらに、従来の形式を重視する親族がいる場合、繰り上げ法要に対して反対意見や理解を得られない場合もあります。
事前に親族間で十分に話し合い、合意を得ておくと後のトラブルを避けられます。
繰り上げ法要とは現代に合った負担を軽減する供養の形
繰り上げ法要とは、初七日法要などを葬儀当日に繰り上げて行う方法です。
遠方の親族や多忙な方々にも参列していただきやすく、準備の負担も軽減できる、現代のライフスタイルに合った選択肢といえます。
火葬後に会場に戻ってきて行う「戻り初七日」と、出棺前に葬儀の一連の流れの中で行う「式中初七日」の2つの方法があります。
繰り上げ法要のお布施は葬儀のお布施に含まれることが一般的ですが、戻り初七日で僧侶に追加の移動をお願いする場合はお車代を追加してお渡ししましょう。
繰り上げ法要は親族が再度集まる負担や、ご遺族が葬儀後に改めて法要の準備をする負担を軽減するというメリットがあります。
ただし、参列者の拘束時間が長くなること、香典返しの扱い、親族の理解など、検討すべき注意点もあります。
メリットや注意点も踏まえて、繰り上げ法要を選択するか考えてみましょう。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。