Blogs葬儀コラム

喪主の知識

2025.08.04

通夜で葬儀場に泊まることは可能!基本知識と準備のすべて

facebook

X

line

こんにちは。 姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。

 

通夜の後に葬儀場で一晩を過ごすことについて、どのような準備が必要なのか、そもそも泊まる必要があるのかなど、疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

 

昔は通夜の後に家族や親族が故人様のそばで夜を明かすことが一般的でしたが、現代では葬儀のスタイルも変化し、必ずしも泊まる必要はありません。

 

今回は、通夜で葬儀場に泊まる場合の基本的な知識や持ち物、注意点について詳しく解説いたします。

荷物

通夜で葬儀場に泊まる?基本を解説

現代では、通夜の後に一晩中過ごすケースは減少傾向にあります。

日付が変わる頃まで故人様のそばで静かに過ごし、その後は帰宅する、あるいは別室に宿泊するスタイルが一般的になってきました。

 

この変化の背景には、葬儀の場が自宅から葬儀場へと移行したことが挙げられます。

葬儀場の中には、安全面や防犯上の理由から24時間の利用ができなかったり、宿泊そのものを受け入れていない施設もあります。

 

現代の夜伽のあり方

通夜の後、故人様のそばで一晩を過ごすことを「夜伽(よとぎ)」と呼びます。

夜伽の中でも特に「寝ないで故人様を見守る」ことを「寝ずの番(ねずのばん)」といいます。

寝ずの番には、線香やろうそくの火を消さないようにするという意味合いがあります。

 

これは仏教の教えに基づくもので、「炎」はあの世とこの世を結ぶ大切な役割を持つとされています。

ろうそくの灯りや線香の香りは、故人が迷わずにあの世へ旅立てるよう、道しるべとなるのです。

 

ただし、現在では、故人様への供養や、最後のひとときを共に過ごすという想いが重視されるようになっています。

 

現代において葬儀場に泊まる理由

現代において葬儀場に宿泊する主な理由は、故人様とのお別れの時間を大切にしたいというご遺族の思いです。

また、遠方から参列された親族の方が、翌日の葬儀に備えて宿泊されることも多くあります。

 

家族や親族が集まり、故人様の思い出を語り合う時間は、心の整理や供養の一環としても貴重です。

 

 

通夜で葬儀場に泊まる際の持ち物と準備

数珠

葬儀場での宿泊は、一般的なホテル滞在とは異なり、翌日の葬儀に向けた特別な準備が必要です。

落ち着いて当日を迎えるためにも、事前にしっかりと用意しておきましょう。

 

葬儀で使用するもの

通夜から葬儀にかけて参列する場合、葬儀で必要となる以下の持ち物を持参しましょう。

  • バッグ
  • 財布
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 袱紗(ふくさ)
  • 香典
  • 数珠

 

自宅が近い場合でも、通夜から葬儀当日までは慌ただしくなることが多く、取りに戻る時間が取れないこともあります。

 

数珠は、故人様への敬意と供養の気持ちを表すアイテムでもあります。

通夜の段階から用意しておくことをおすすめします。

 

葬儀の持ち物や数珠がない場合の対応については、こちらで詳しくご紹介しています。

お葬式で必要な持ち物は?あると良いもの、注意点も解説

お葬式で数珠がないのはマナー違反?対処法や注意点をご紹介

 

身だしなみを整えるための持ち物

葬儀場によっては、ホテルのようなアメニティが用意されていない場合もあります。

 

以下のものは自身で準備しておくと安心です。

  • 歯ブラシ
  • 洗顔料などの基礎化粧品
  • タオル類
  • 男性:ひげ剃り用品
  • 女性:メイク用品

 

布団や枕は葬儀場であれば準備してあることがほとんどです。

有料の場合や数が限られていることもあるため、泊まることがわかったら確認しておくと安心です。

 

食料・飲料

寝ずの番として起きている時間も多いため、簡単に食べられるカップラーメンやパン、おにぎりなどの軽食や飲料を準備していくと良いでしょう。

 

宿泊時の服装と着替え

通夜には喪服で参列するのが一般的ですが、同じ喪服を翌日の葬儀でも着用します。

長時間の着用でしわや汚れが生じる恐れがあるため、宿泊中はリラックスできる服に着替えましょう。

 

持参しておきたい服装・着替えは次の通りです。

  • 普段着またはパジャマなどのくつろげる服
  • 替えの下着・靴下
  • 女性:替えの黒ストッキング

 

普段着も忘れず持参してしっかりと休息を取り、翌日に備えることが大切です。

 

 

通夜で葬儀場に泊まる宿泊費と注意点

葬儀場での宿泊を検討する際は、費用や設備について事前に確認しておくことが大切です。

葬儀の流れに支障が出ないよう、余裕を持った準備を心がけましょう。

 

宿泊にかかる費用

多くの葬儀場では、宿泊費は葬儀プランの一部として含まれているケースが一般的です。

ただし、施設によっては別途費用がかかる場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

 

なお、寝具のレンタル料や追加の飲食代など、宿泊に関連するオプション費用が発生することもあります。

どのような費用が必要になるかは葬儀場ごとに異なるため、事前の見積もり確認をおすすめします。

 

葬儀場選びで確認すべきポイント

通夜で葬儀場に泊まる場合は、葬儀場選びの際に下記のポイントを確認しましょう。

 

葬儀場の宿泊の可否を確認する

すべての葬儀場が宿泊に対応しているわけではありません。

防犯上の理由から夜間は閉館する施設や、安全面への配慮から線香やろうそくの使用に制限がある施設もあります。

 

なお、通夜の後に必ず葬儀場に泊まらなければならないという決まりはありません。

体調や家庭の事情に応じて、ご家族でよく話し合い、無理のない過ごし方を選ぶことが大切です。

 

「遠方から来ているものの葬儀場に宿泊できない」といった場合は、近隣のホテルを利用するのも良いでしょう。

 

家族葬の場合は通夜を省略するケースもあります。

詳しくは下記コラムをご覧ください。

家族葬の通夜は必要?流れとマナーを分かりやすく解説

 

設備面を確認する

宿泊を検討する際は、以下の点も確認しておきましょう。

  • 宿泊用の部屋の広さ・収容人数
  • 洗面所やトイレの有無と状態
  • 空調設備(冷暖房)の有無
  • 入浴設備の有無と利用条件

 

特に確認しておきたいのが、入浴設備の有無。

多くの葬儀場では、入浴設備がない、または簡易的な共用設備であることがほとんどです。

シャワーや洗浄用品が十分に用意されていない場合もあるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

 

入浴設備が整っていない場合は、自宅が近ければ一時帰宅する、あるいは当日の入浴を控えるという選択肢も考えられます。

 

葬儀場の選び方については、下記コラムをあわせてご覧ください。
良い葬儀社の選び方をご紹介!選ぶ前にやっておくべきことも確認

 

 

通夜で葬儀場に泊まる際は事前の準備や確認が大切

通夜で葬儀場に泊まることは、現代においても故人様との最後の時間を大切にするための選択肢の一つです。

寝ずの番など夜通しの付き添いは減少傾向にありますが、日付が変わる頃まで付き添うなど、現代に合わせた形で過ごし方も多様化しています。

 

葬儀場での宿泊を検討される際は、数珠や香典などの葬儀用品、着替えや身だしなみを整えるためのグッズなどの宿泊用品を準備しましょう。

 

すべての葬儀場で宿泊が可能というわけではなく、設備もさまざまです。

事前に葬儀場の設備や対応について確認しておくことをおすすめします。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

 

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line