Blogs葬儀コラム

喪主の知識

2025.05.16

香典帳の書き方ガイド。記入方法とポイントをわかりやすく

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。

 

香典帳は、いただいた香典を正確に記録し、香典返しをスムーズに行うための大切な帳簿です。

しかし、「香典帳をどう作れば良いのか」「何を書けば良いのか」と不安に思われる方も多いでしょう。

 

今回のコラムでは、香典帳の基本的な知識から具体的な書き方、作成方法まで詳しく解説します。

香典帳のポイントを押さえて、香典返しの準備をスムーズに進めましょう。

慶弔記録帳

香典帳とは?

香典帳は、葬儀やお通夜でいただいた香典を記録・管理するための帳簿です。

誰からいくらの香典をいただいたかを記録し、香典返しや挨拶状の作成に役立てます。

 

遺族にとって、香典返しの準備は葬儀後の大切な作業の一つです。

香典帳を元に、誰にどのような品物を送るのかを判断していきます。

 

また、香典帳は親族や知人の冠婚葬祭に参列する際、適切な金額のご祝儀や香典を包むための参考資料ともなります。

いただいた金額を把握しておくことで、相手に失礼のない対応をしやすくなります。

長年にわたって保存される大切な記録となるため、丁寧に作成し、適切に保管することが重要です。

 

芳名帳との違い

香典帳と混同されがちなものに「芳名帳」があります。

芳名帳は葬儀の受付で参列者自身が記入するもので、主に氏名や住所を記載します。

 

一方、香典帳は喪主や遺族が作成し、香典の金額や関係性なども含めた詳細情報を記録します。

葬儀後に、芳名帳の情報を元にして香典帳を作成するのが一般的です。

 

 

香典帳の作成方法は?方法別のメリット・デメリット

香典帳を作成する際は、手書きまたはパソコンで作成するのが一般的です。

香典帳を作成するタイミングなどもあわせてご紹介します。

 

香典帳の作成方法3つ

香典帳を作成するには、3つの方法があります。

それぞれの作成方法とメリット・デメリット、そしてその活用方法をご紹介します。

 

手書きで作成する方法

普通のノートや市販の記録用ノートなどを使って、手書きで記入する方法です。

記録用ノートは「慶弔記録帳」「お付き合い記録帳」「お付き合いノート」などとして販売されていることが多いです。

 

【メリット】

  • 特別な準備が不要ですぐに始められる
  • 葬儀会場でもその場で記録できる
  • 複数人で分担して記録できる

 

【デメリット】

  • 参列者が多いと記入に時間がかかる
  • あとから整理や集計が手間になる
  • 抜けがあった場合に途中に入れ込むのが難しい

 

パソコンで作成する方法

エクセルなどの表計算ソフトを使って作成する方法です。

 

【メリット】

  • 金額の自動計算ができる
  • 名前や金額で並べ替えが簡単
  • データの共有や保存が容易

 

【デメリット】

  • パソコンの基本操作が必要
  • データ消失を防ぐバックアップが必要

 

インターネットのテンプレートを使う方法

ネット上で配布されているテンプレートをダウンロードして利用する方法もあります。

データとしてパソコンで入力したり、出力して手書きで記入したりと、好きな形で管理できます。

 

【メリット】

  • 必要な項目が既に設定されている
  • 無料で利用できるものが多い

 

【デメリット】

  • 希望通りのフォーマットが見つからないことがある
  • ダウンロードや操作に慣れていないと難しい場合がある

 

香典帳作成のタイミングと活用の流れ

香典帳の作成から香典返しまでの流れを理解しておくと、作成や活用がスムーズに進みます。

 

①芳名帳の記入依頼

葬儀の受付で参列者に芳名帳を記入してもらいます。

これにより、参列者の基本情報を収集します

 

②葬儀後の香典帳作成

葬儀や通夜が終わったあと、落ち着いたタイミングで香典帳を作成します。

芳名帳と香典袋の情報を照合しながら記録していきます。

 

③香典袋との照合確認

作成した香典帳と実際の香典袋を照らし合わせ、情報に誤りがないか確認します。

香典袋は香典返しが完了するまで保管しておきましょう。

 

④香典返しの準備

香典帳の情報を元に、返礼品や挨拶状を準備します。

いただいた金額の3分の1から半額程度を目安に返礼品を選びます。

 

⑤香典返しの実施

忌明けから1カ月以内を目安に香典返しを行います。

直接手渡しするか、挨拶状を添えて郵送します。

 

香典帳を作成する際には、香典返しの準備も同時に考えておくと良いでしょう。

特に最近増えている家族葬では、香典返しのマナーに悩む方も多いです。

家族葬の香典返しのマナーはある?品物選びや金額相場も解説」では、家族葬における香典返しの選び方や相場について解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

香典帳の書き方とポイントを紹介

慶弔記録帳

香典帳に記載する内容と、作成時のポイントを確認しましょう。

 

記載する事項とその記載方法

正確な情報を記録することが香典返しをスムーズに行うコツです。

香典帳には、次のような項目を記載しましょう。

 

氏名

漢字の間違いがないよう注意し、香典をいただいた方の氏名を正確に記入します。

夫婦連名や会社・団体からの香典の場合は、その形式のまま記載します。

 

住所・電話番号

香典返しや法要の案内状を送る際に必要となる情報です。

郵便番号から記載すると、香典返しの発送の際に役立ちます。

 

代理で香典を預かった方の場合は、香典袋の「代」や「内」の表記を確認します。

 

金額

香典袋に記載された金額と実際の金額を確認し、正確に記録します。

金額は香典返しの予算を決める重要な情報となりますので、間違いのないようしっかり確認しましょう。

 

日付

香典を受け取った日付を記入します。

葬儀でいただくほか、後日弔問や法要などでいただくこともあるので、(四十九日)(新盆)など、受け取ったタイミングも記載しておきましょう。

 

供花・弔電についての記載

供花や弔電をいただいた場合は、その詳細も記録します。

後日の挨拶状で感謝の言葉を添えるために重要な情報です。

 

関係性や備考欄の活用

そのほか特記事項があれば備考欄に記入しておきましょう。

故人様との関係性(親族、友人、会社関係など)を記載しておくと、後々の法要案内などに役立ちます。

 

香典帳の作成・管理のポイント

香典帳はあとから見返して使うもののため、見やすい工夫が大切です。

リストの記載順序は、氏名の五十音順、故人様との関係順、金額順などがありますが、目的に応じた並べ方を選びましょう。

 

例えば、香典返しをする際は金額順が役立ちますし、法要の案内をする場合は関係順、ピンポイントで人を検索したい場合は五十音順が便利です。

パソコンで管理していれば、必要に応じてその都度並び替えることも可能です。

 

手書きの場合は、ルーズリーフやアドレス帳など、ページの入れ替えが可能なものを選ぶのもおすすめです。

 

また、先ほどもご紹介しましたが、香典帳の作成後も香典返しが完了するまでは香典袋を捨てないようにしましょう。

香典袋には重要な情報が記載されているためです。

 

もし、香典袋から香典帳に記載した際に誤りがあった場合でも、手元に香典袋があれば確認ができます。

書き写す際は、気をつけていても意外と間違えやすいものです。

輪ゴムでまとめておく、箱や封筒に入れておくなど、整理して保管することをおすすめします。

 

 

香典帳の適切な書き方を押さえると香典返しがスムーズに

香典帳は葬儀でいただいた香典を記録・管理し、香典返しを適切に行うための重要な帳簿です。

 

香典帳は葬儀後の落ち着いたタイミングで、芳名帳と香典袋とを照し合わせながら作成します。

 

香典帳には、芳名帳や香典袋を元に、香典返しに必要になる情報を記入します。

具体的には、氏名、住所、金額、供花・弔電情報、故人様との関係性などです。

 

香典帳の作成には、手書き・パソコン・無料のフォーマットを利用する方法などがあります。

作成方法に決まりはないため、記入や管理のしやすさから選んで問題ありません。

 

香典帳の適切な書き方を知ることで、情報を効率的に管理し、香典返しの手配をスムーズに行うことができます。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line