こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の古里です。
葬儀の喪主は非常に重要な役割があります。
しかし、喪主は親族が行うということはわかっているものの、誰がするものなのか疑問に思っている方もいるかもしれません。
そこで今回は、喪主は誰がするものなのかを解説します。
喪主の決め方やマナーなども詳しくご紹介しますので、ぜひご覧ください。
喪主とは?喪主の役割を紹介
喪主とは、葬儀を取り仕切る遺族の代表者です。
喪主は葬儀などにおいて、重要な役割を持ちます。
喪主の主な役割は次のとおりです。
- 通夜・通夜振る舞いで挨拶をする
- 僧侶へ挨拶をする
- 香典を受け取る
- 葬儀・告別式で挨拶をする
- 火葬を行う
- 役所で各種手続きを行う
- 香典返しを手配する
- 法要を行う など
喪主の役割については下記コラムでご紹介していますので、詳しくはこちらもご覧ください。
喪主は誰がするもの?決め方を紹介
喪主は誰がやるかは法律などで決まっているわけではなく、一般的に血縁関係が近い人が行います。
喪主の決め方の例を、故人様の家族構成別にご紹介します。
故人様に配偶者・子がいる場合
故人様に配偶者がいる場合は、一般的に配偶者が喪主を行います。
しかし、配偶者が高齢であるケースも多いです。
そのため、健康上の問題から配偶者が喪主を務めるのが難しい場合は、子どもが務めるケースもあります。
特に決まりがあるわけではありませんが、子どもが喪主を務める場合は、いれば直系男子の年長者、男子がいなければ直系女子の年長者が行うのが一般的です。
直系女子の年長者が喪主を辞退した場合、夫がいればその夫が喪主となることもあります。
故人様に配偶者・子がいない場合
故人様に配偶者や子どもがいない場合は、故人様の兄弟が喪主を務めるケースが多いです。
兄弟がいない場合は、故人様の叔父や叔母が担うこともあります。
ただし、兄弟や叔父・叔母以外につながりのある親族がいるのであれば、その方が喪主を務めるのも良いでしょう。
故人様に家族や親戚がいない場合
故人様に親族がいない場合は、友人や知人が喪主を務めるケースもあります。
つながりの深い友人や、長年の付き合いがある知人などが行うと良いでしょう。
なお、喪主を一人に決めることができない場合は、喪主を複数名選出することも可能です。
喪主を二人以上で行う場合については、下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。
喪主を二人以上の連名ですることは可能?メリット・デメリットも
喪主のマナーも確認
葬儀では服装やアクセサリーなどにマナーがあります。
喪主を務める場合は、特にマナーには気をつけましょう。
喪主が気をつけたいマナーは次のとおりです。
- 服装:正喪服または準喪服
- アクセサリー:時計・結婚指輪・真珠のネックレス
- 髪型:清潔感のあるスタイル
喪主の服装は、正喪服が一般的です。
正喪服とは、男性なら紋付き袴やモーニング、女性は黒無地の着物やブラックフォーマルを指します。
ただし、最近は喪主でも、ブラックスーツやブラックフォーマルといった準喪服を着用するケースが増えています。
アクセサリーは、時計や結婚指輪、真珠のネックレス以外は着用しないように気をつけましょう。
なお、真珠のネックレスを着用する場合は、一連の短いものを選びます。
また、髪型にもご注意を。
髪型は男女ともに清潔感のあるスタイルを意識してください。
男性は襟足や前髪を短く、女性は黒のヘアゴムやヘアピンで顔に髪の毛がかからないようにまとめます。
なお、髪の短い女性はお辞儀した際に顔に髪がかからなければ、とくに髪をまとめる必要はありません。
喪主は配偶者や子どもが行うのが一般的!ただし誰がするかや決め方は自由
喪主とは、葬儀を取り仕切る遺族の代表者のこと。
喪主は「通夜・通夜振る舞いを行う」「僧侶へ挨拶をする」「香典を受け取る」「葬儀・告別式を行う」など、葬儀などにおいて重要な役割を持ちます。
喪主は一般的に血縁関係が近い人が行います。
故人様に配偶者がいる場合は、一般的に配偶者が喪主を行います。
しかし、健康上の問題から配偶者が喪主を務めるのが難しい場合は、子どもが務めるケースも。
故人様に配偶者や子どもがいない場合は、故人様の兄弟や叔父・叔母、故人様に家族や親戚がいないのであれば、友人や知人が喪主を務めるケースもあります。
喪主を務める場合は、服装やアクセサリー、髪型などのマナーにも一層気をつけましょう。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。