Blogs葬儀コラム

喪主の知識

2025.06.10

戒名は必要?費用や宗教的意味から判断ポイントまで徹底解説

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。

 

戒名について、「本当に必要なのだろうか」「高い費用をかけてまでつけるべきなのか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

 

戒名を授かるには費用がかかるため、その必要性について疑問を感じる方もいらっしゃるでしょう。

また、宗教観の違いや家族内での考え方の相違により、戒名をつけるかどうかで迷われている方もいらっしゃると思います。

 

そこで今回は、戒名の基本的な意味から、戒名をつける・つけない場合のメリット・デメリット、戒名の必要性を判断するための具体的なポイントなどについて詳しく解説します。

線香

戒名って何?戒名は必要?

まずは戒名の基本的な知識を理解し、つける場合とつけない場合の違いを確認していきましょう。

 

戒名とは仏弟子になった証としての名前

戒名とは、仏門に入り、仏様の弟子となった証としてつけられる名前のことです。

仏教の教えでは、戒名を授かることで極楽浄土へ迷わず導かれると考えられており、生前に出家していない方も、亡くなった際に戒名をいただくのが一般的です。

 

宗派によっては「法名」「法号」など異なる呼び方をすることもありますが、どの場合も故人が安らかに極楽浄土へと旅立てるよう願いを込めてつけられる点は同じです。

 

戒名は菩提寺の僧侶につけてもらうのが一般的ですが、周囲との調整ができた場合には、自分でつけることも可能です。

詳しくは、「戒名を自分で決めたい方へ!手順と注意点を詳しく解説」をチェックしてみてください。

 

戒名のランク

戒名には主に4つのランクがあり、戒名の最後につけられる位号によって判断されます。

戒名をつけた方に支払う戒名料は、戒名のランクによって変わります。

 

信士・信女

仏教を信仰する一般的な男性・女性を表す位号です。

費用は比較的抑えられる傾向にあります。

 

居士・大姉

出家せずに仏教を深く信仰し修行を積んだ人を表す位号で、信士・信女より上位とされます。

費用は信士・信女より高くなります。

 

院信士・院信女

仏教への信仰心が厚く、貢献度が高い人を表す位号で、居士・大姉よりも高いランクとされることも、低いランクとされることもあります。

字数が多い分、費用は居士・大姉よりも高くなることが多いものの、ケースによって費用の幅は大きいです。

 

院居士・院大姉

位号の中でも高位に位置し、寺院や社会への貢献度が高い方に授けられます。

費用も高額になる傾向があります。

 

戒名をつける場合のメリット・デメリット

戒名をつけることには、以下のメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】

  • 寺院や親族との関係を円滑に保てる
  • 仏教の教えに従った丁寧な供養ができる
  • 仏式葬儀を問題なく執り行える

 

【デメリット】

  • 戒名料として費用が必要
  • ランクが上がるほど経済的負担が増える

 

戒名をつけることは、仏教においては通例となっています。

そのため、戒名をつけることで、葬儀・供養に関する一連の手続きがスムーズに進められます。

 

ただし、経済的負担が増える点は、デメリットといえるでしょう。

 

戒名をつけない場合のメリット・デメリット

戒名をつけないことには、以下のメリットやデメリットがあります。

 

【メリット】

  • 戒名に関わる費用を削減できる

 

【デメリット】

  • 寺院との関係に影響する可能性がある
  • 特定のお墓への納骨が困難になる場合がある
  • 親族から理解を得られない場合がある

 

経済的負担を軽減できる点は、戒名をつけないことの大きなメリットです。

 

ただし、戒名をなしとするには、寺院や家族による理解が必要です。

その調整に労力を要する点は、デメリットだといえます。

 

また、葬儀・供養の際には、戒名をつける場合でもつけない場合でも、僧侶に対しお布施を渡す必要があります。

その相場については、以下をご確認ください。

家族葬でのお布施の相場は?お布施の渡し方もチェック!

一日葬のお布施の相場はいくら?金額に影響する要素も紹介

 

 

戒名が必要ないとされるケースとは?

手を合わせる僧侶

ここからは、戒名が必須でない状況とその理由について説明します。

 

仏式以外の葬儀を行う場合

戒名は仏教特有のものであるため、キリスト教や神道など他の宗教での葬儀、または無宗教での葬儀や葬儀自体を行わない直葬を選択する場合は必要ありません。

無宗教葬では宗教的な制約がなく、故人様やご遺族の希望に応じた自由な形式で葬儀を執り行うことができます。

 

宗教不問の施設を利用する場合

公営墓地や民営墓地の多くは宗旨・宗派を問わないため、戒名がなくても利用できます。

また、永代供養墓や樹木葬などの新しい供養形態でも、基本的に戒名は求められません。

 

これらの施設では、故人様の宗教観に関係なく納骨が可能です。

 

位牌が俗名で構わない場合

戒名がない場合でも、生前のお名前(俗名)を使って位牌を作ることができます。

俗名の後に「霊位」や「位」をつけることで、戒名に代わる役割を果たします。

 

 

戒名が必要かどうか判断するポイント

戒名の必要性については、以下のポイントについてよく検討した上で判断することが大切です。

 

菩提寺との関係維持に必要か

代々お世話になっている菩提寺がある場合、戒名をつけないことで関係に支障をきたす可能性があります。

檀家として寺院を支えてきた家系では、戒名をつけるのは当然と考えられていることが多く、これを省略すると葬儀の執行や今後の法要に影響が出る場合があります。

 

菩提寺との良好な関係を維持したい場合は、戒名をつけることを検討しましょう。

 

納骨先が寺院か

先祖代々のお墓が寺院にある場合、戒名がないと納骨を断られる可能性があります。

寺院墓地は基本的にその宗派の信徒のためのものであり、戒名は仏弟子である証明として重要視されます。

 

家族墓への納骨を予定している場合は、戒名の必要性について事前に確認することが大切です。

 

故人様やご遺族の信仰心を重視するか

故人様が生前に仏教を深く信仰していた場合や、ご遺族が宗教的な供養を重視する場合は、戒名をつけることが心の平安につながる可能性があります。

仏教の教えに従って故人様を送りたいという気持ちがある場合は、戒名をつけることをおすすめします。

 

家族・親族の合意があるか

親族の中に戒名を重視する方がいる場合は、十分な話し合いが必要です。

特に故人様の両親や兄弟姉妹が戒名の必要性を強く感じている場合、戒名なしでは家族間に溝が生まれる可能性があります。

 

家族全体の理解と合意を得ることが、円満な供養につながります。

 

 

戒名が必要かは家族で十分に話し合って決めることが大切

戒名は、故人様が迷うことなく極楽浄土へ向かえるよう願いを込めてつけられる名前です。

それぞれの文字には故人様の人となりや功績が込められ、仏教における重要な意味を持っています。

 

一方で、戒名を授かるには費用がかかるため、その必要性について慎重に検討される方も多いのが現実です。

 

戒名が必要かどうかは、菩提寺との関係、納骨先の条件、家族・親族の宗教観など、多くの要素を総合的に判断して決めることが大切です。

戒名について迷われた場合は、ご家族や親族の皆様で事前によく話し合い、全員が納得できる選択をされることをおすすめします。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、葬儀に関するさまざまな不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市での葬儀については、天国葬祭にぜひお気軽にご相談ください。

 

facebook

X

line