こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の藤田です。
弔電(ちょうでん)は、お葬式や告別式に参列できないときに送る電報のこと。
しかし、弔電を送ったことがない方は、どのように手配すれば良いのかわからないという方も多いかもしれません。
そこで今回は、お葬式の弔電の送り方について解説します。
弔電の例文やマナーなどもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
お葬式の弔電とは?どのようにして届く?
弔電とは、お葬式や告別式にやむを得ず参列できない場合に、お悔やみの気持ちを伝えるために送る電報です。
お葬式に参列できないときは、訃報が届いたらできるだけ早く弔意を伝える必要があります。
そんなときに、スピーディに弔意を伝えられるのが弔電です。
弔電は通信会社の電報サービスなどを利用して送ります。
通信会社にインターネットまたは電話で申し込むと、電報配達所でメッセージを印刷して電報台紙にセットし、葬儀場などの送り先に届くという仕組みです。
お葬式をやむを得ず欠席する際のマナーなどについては、下記コラムで詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。
お葬式の弔電の送り方と弔電の例文
弔電は通信会社に申し込むことで送ることができます。
送り方と弔電の例文を見ていきましょう。
お葬式の弔電の送り方
弔電は通信会社(NTT)や郵便局、電報サービスを提供している会社などを通じて送ることができます。
NTTの場合は、インターネットまたは電話から申し込むことが可能です。
なお、弔電を送る前に、お葬式を行う場所と時間、喪主と故人様の名前、宗教を確認しておきましょう。
また、弔電の台紙には、刺繍をあしらったものや線香など小物がセットになったものなど、さまざまな種類があります。
台紙によって料金も異なるため、予算や故人様との関係性などを考えて決めると良いですよ。
インターネットで送る場合
NTTの「D-MAIL」というネットサービスを使って送ります。
申し込みの流れは次のとおりです。
- 電報の台紙を選ぶ
- 届け先情報を入力する
- メッセージと差出人情報を入力する
- 支払い方法を選択する
インターネットであれば24時間申し込みを受け付けていて、14時までに申し込めば、全国どこでも当日中に配達をしてくれます。
なお、NTT東日本とNTT西日本では申し込むサイトが異なるため、注意しましょう。
電話で送る場合
インターネットの利用に慣れていない方や、オペレーターに相談しながら弔電を送りたいという方は、電話で弔電の申し込みをすることも可能です。
申し込みの流れは次のとおりです。
- 「115」番に電話する
- 自分の名前と電話番号を伝える
- 電報の種類、お届け日、漢字使用の有無、お届け先・お名前、メッセージなどを伝える
- 支払い方法を伝える
電報サービスの受付時間は8時〜19時で、インターネットと同じく14時までの申し込みで当日中に配達してくれます。
弔電の例文
弔電のメッセージは、自分で作ることも可能ですが、通信会社で用意しているメッセージの中からも選ぶことができます。
文例をいくつかご紹介します。
「●●様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。
安らかにご永眠されますようお祈りいたします。
お悲しみの中にもお疲れが出ませんよう、喪主様をはじめ、ご家族の皆様方におかれましてはどうぞご自愛くださいませ。」
「●●様のご逝去を知り、驚愕いたしております。
いたってご壮健と伺っておりましただけに、申し上げる言葉もございません。
皆様のご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。
ご冥福をお祈りいたします。」
「突然の悲報に接し、ご遺族様のお悲しみいかばかりかと拝察いたします。
お別れもできなくて、残念です。
故人のご冥福をお祈りいたします。」
「ご訃報に接し、悲しみにたえません。
故人は慈父のようなお方でした。
安らかにお眠りになられることをお祈りいたします。」
お葬式の弔電のマナー
お葬式の弔電には、いくつかマナーがあります。
送る側と受け取る側のマナーを、いざというときに備えてそれぞれ確認しておきましょう。
弔電を送る側のマナー
弔電を送る際に気をつけたいマナーをご紹介します。
送る側は忌み言葉・重ね言葉を使わない
弔電だけではなく、お葬式では使ってはいけない言葉に、忌み(いみ)言葉・重ね言葉というものがあります。
例えば、「死ぬ」「生きる」など生死を連想させる直接的な言葉や、「四」「九」など縁起の悪い数字などが忌み言葉にあたります。
「たびたび」「いろいろ」「くれぐれも」など繰り返しを意味する言葉は重ね言葉とよばれ、こちらもお葬式では使うべきでないとされています。
弔電を送る際は、忌み言葉・重ね言葉を使わないように気をつけましょう。
通夜までに届くように手配する
弔電は通夜の前日か、当日の午前中に届くように手配します。
それより遅いのもマナー違反ですが、早く送っても葬儀場で受け取れない場合があるため、通夜の前日か当日の午前中を指定して送るのがおすすめです。
宛名は喪主にする
弔電を送る際の宛名は喪主とします。
喪主がわからない場合は、「○○(故人様)様ご遺族様」などと記載しましょう。
弔電を受け取る側のマナー
弔電を受け取った場合は、いただいた弔電に対してお礼状を出すというマナーがあります。
弔電を受け取ったら、お葬式後1週間以内にお礼状を出します。
電話でお礼を伝えるのも良いですが、近年はお礼状で感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。
なお、いただいた弔電に対しては、お礼の品は必要ありません。
お葬式の弔電の送り方を確認しておこう
弔電とは、お葬式や告別式にやむを得ず参列できない場合に、お悔やみの気持ちを伝えるために送る電報です。
弔電は通信会社(NTT)や郵便局、電報サービスを提供する会社などを通じて送ることができます。
NTTの場合は、インターネットまたは電話から申し込むことが可能です。
弔電を送る前に、お葬式を行う場所と時間、喪主と故人様の名前、宗教を確認しておきましょう。
お葬式の弔電を送る際は、忌み言葉や重ね言葉を使わないようにすることや、通夜までに届くように手配することなど、マナーも重要です。
なお、弔電を受け取った場合は、お礼の品は不要ですが、お葬式後1週間以内にお礼状をお出ししましょう。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。