Blogs葬儀コラム

参列者の知識

2025.06.09

香典辞退の代わりに贈る弔意の伝え方とマナーを詳しく解説

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の元山です。

 

葬儀の際、ご家族から「香典はお気遣いなく」との連絡を受けることもあるでしょう。

「本当に何もしなくて良いのだろうか」「せめて何かお悔やみの気持ちを伝えたい」と迷われる方も多いのではないでしょうか。

香典辞退は遺族の心遣いから生まれるものですが、故人様との関係が深いほど、何らかの形で弔意を示したいと考えるのは自然な気持ちです。

 

そこで今回は、香典辞退と言われた際に知っておきたい弔意の伝え方や、代わりの贈り物をする場合のマナーについて詳しく解説します。

仏花

香典辞退の理由とは?

香典辞退の背景にあるご遺族の想いを理解することで、適切な対応ができるようになります。

まずは香典辞退とは何か、そしてご遺族がなぜ香典を辞退するのかについて考えていきましょう。

 

香典辞退とは?

香典辞退とは、通夜や葬儀において香典を受け取らないというご遺族の意向を表すものです。

一般的な葬儀では香典をお渡しするのが慣習となっていますが、近年では家族葬などの小規模な葬儀のときに、香典辞退を選択するご遺族が増えています。

 

ご遺族が香典を辞退する主な理由

ご遺族が香典辞退を選ぶ理由には、次のようなものがあります。

 

1. 参列者への金銭的負担を軽減したい

遠方からお越しいただく参列者の交通費や宿泊費に加えて、香典の費用まで負担していただくのは申し訳ない、という配慮から辞退される場合があります。

特に家族葬では身内中心の参列となるため、親族の負担を減らしたいという想いが強くなるのかもしれません。

 

2. 香典返しの手間を省きたい

香典をいただいた場合、後日香典返しをお渡しするのが一般的なマナーです。

しかし、葬儀後もさまざまな手続きや法要の準備に追われる中で、香典返しの選定や手配まで行うのは大きな負担となります。

 

このような事務的な負担を避けるために、最初から香典を辞退するという選択をされるご遺族も少なくありません。

 

3. 家族のみで静かに故人を送りたい

家族葬や直葬など、身内だけで静かに故人様を見送りたいという想いから香典辞退を選ぶケースもあります。

故人様らしいお別れを重視し、形式的な部分は最小限に留めたいという考えが背景にあることが多いでしょう。

 

香典辞退を申し出られた場合の心構え

香典辞退の申し出を受けた場合、まずはご遺族の意向を尊重することが大切です。

無理に香典をお渡ししようとすると、かえってご遺族の負担になってしまう可能性があります。

 

なお、香典辞退を申し出る側のマナーについては「家族葬で香典辞退をする際の伝え方とは?香典辞退の注意点も知ろう」で詳しく解説しています。

あわせて参考にしてくださいね。

 

 

香典辞退の際に香典の代わりにできる弔意の伝え方

線香

香典を辞退された場合でも、故人様への想いやご遺族への配慮を示す方法はいくつかあります。

ここでは香典に代わる弔意の表現方法をご紹介します。

 

供花を贈る

供花は故人様の霊前にお供えするお花のことで、香典の代わりとして一般的な選択肢の一つです。

 

供花の種類と相場

供花には主にスタンドタイプ、アレンジメントタイプ、籠入りタイプなどがあります。

スタンドタイプは一対で2万円から5万円程度、アレンジメントや籠入りタイプは5千円から2万円程度が相場となっています。

 

故人様との関係性に応じて適切な価格帯のものを選ぶと良いでしょう。

 

贈るタイミング

通夜が始まる前までに会場に届くよう手配するのがベストです。

あまり早すぎても遅すぎても失礼にあたりますので、葬儀社に確認しながら適切な時間に設置できるよう配慮しましょう。

 

供物を贈る

供物とは故人様の霊前にお供えする品物のことで、さまざまな種類があります。

 

線香・ろうそく

仏教の葬儀の場合、線香やろうそくは日常の供養でも使用されるため喜ばれる品物です。

 

特に線香は「仏様の食べ物」とされており、故人様への想いを込めて贈ることができます。

贈答用として上質なものを選び、3,000円から10,000円程度の範囲で用意するのが一般的です。

 

果物・お菓子

常温で保存できる果物や日持ちのするお菓子も、供物として適しています。

果物の場合は故人様が生前好まれていたものを選ぶか、季節の果物を詰め合わせた籠盛りがおすすめです。

 

お菓子は個包装されたクッキーや煎餅などの焼き菓子が適しており、みんなで分けやすいという利点もあります。

 

弔電を送る

弔電は、参列できない場合に電報でお悔やみの気持ちを伝える方法です。

 

弔電ならご遺族に大きな負担をかけることなく、確実に弔意を伝えられます。

メッセージだけのシンプルなものから、プリザーブドフラワーや線香が付いたものまでさまざまな種類があります。

 

費用相場

基本的な台紙とメッセージであれば1,500円から3,000円程度で送れます。

あまり高価なものを選ぶとご遺族の負担になる可能性があるため、シンプルなもので十分でしょう。

 

後日弔問する

葬儀に参列できなかった場合や、家族葬で参列を遠慮した場合は、後日ご自宅に弔問に伺うという方法もあります。

 

弔問のタイミング

弔問は初七日から四十九日までの間に行うのが一般的です。

必ず事前にご遺族に連絡を入れ、都合の良い日時を確認してから伺うようにしましょう。

 

持参する品物

弔問の際は、お花やお菓子、線香などを持参するのがマナーです。

これらは葬儀での供物辞退とは別の考えで渡せるため、心を込めて選ばれると良いでしょう。

 

 

香典辞退の代わりに贈り物をする場合のマナー

仏花

香典の代わりに何かを贈る場合は、マナーを守ることが重要です。

相手への配慮を忘れずに、失礼のない方法で弔意を示しましょう。

 

贈り物をして良いかの事前確認

まず大切なのは、供花や供物を贈っても良いかを事前に確認することです。

 

香典だけでなく、供花や供物も全て辞退されている場合があります。

「ご厚意辞退申し上げます」という表現があった場合は、香典・供花・供物の全てを辞退するという意味ですので注意が必要です。

 

判断に迷った場合は、葬儀社やご遺族に直接確認していただくのが確実でしょう。

 

贈るタイミングと方法

贈り物をする際には、タイミングと贈る方法にも注意しましょう。

 

葬儀前・当日の場合

通夜や葬儀に合わせて供花や供物を贈る場合は、式が始まる前に会場に届くよう手配します。

直接葬儀場に送ることで、ご遺族の手間を省けるためです。

 

後日の場合

葬儀後に品物を贈る場合は、初七日の法要が終わってから四十九日までの間が良いでしょう。

この期間であれば、ご遺族も一息ついた状態で受け取っていただけます。

 

かけ紙・表書きのマナー

品物には必ずかけ紙をかけ、適切な表書きを記入します。

仏教の場合、四十九日前は「御霊前」、四十九日後は「御仏前」が一般的ですが、「御供」であればどのタイミングでも使用できます。

 

水引は黒白の結び切りを使用し、下段中央に贈り主の名前を記入しましょう。

薄墨を使用することで、哀悼の気持ちを表現できます。

 

品物の渡し方

贈り物を直接渡す場合には、渡し方にもマナーがあります。

 

葬儀会場での渡し方

葬儀に参列する場合は、受付で品物をお渡しします。

紙袋から取り出し、表書きが相手に読める向きで「お供えください」と一言添えてお渡ししましょう。

 

弔問時の渡し方

ご自宅に弔問する際は、玄関先でお渡しするのがマナーです。

勝手に仏壇にお供えするのではなく、必ずご遺族にお渡しして、お供えしていただくようにしましょう。

 

避けるべき贈り物

香典の代わりに贈る品物には、適さないものもありますので注意が必要です。

 

慶事用食材

鰹節や昆布など、お祝い事で使用される食材は弔事には適しません。

これらは縁起の良い食べ物とされているため、葬儀の場には相応しくないでしょう。

 

殺生を連想させるもの

肉類や魚類など、殺生を連想させる食品は仏教では避けるべきとされています。

故人様が生前好まれていた場合でも、供物としては適切ではありません。

 

生菓子・鉢植えなど

日持ちしない生菓子や、根が張る鉢植えの植物も供物には適していません。

生菓子は傷みやすく、鉢植えは「不幸が根付く」という縁起の悪い意味合いがあるとされています。

 

 

香典辞退の代わりに弔意を表すならマナーと配慮を忘れずに

香典辞退と申し出を受けた場合でも、故人様への想いやご遺族への配慮を示す方法はさまざまあります。

供花や供物、弔電、後日の弔問など、状況に応じて選ぶことが大切です。

 

重要なのは、ご遺族の意向を尊重しながら、心を込めて弔意を表すことです。

無理に何かを贈ろうとせず、まずは事前に確認し、マナーに従って行動しましょう。

故人様との最後のお別れを大切にし、ご遺族に寄り添う気持ちで対応することで、きっと想いは伝わるはずです。

 

天国葬祭では「後悔のないお葬式」をしていただくために、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line