Blogs葬儀コラム

参列者の知識

2025.07.22

葬式に出る際、女性はスーツでも良い?ふさわしい服装や小物選びをご紹介

facebook

X

line

こんにちは。 姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。

 

突然の訃報を受けた際、「女性はスーツで葬式に参列しても大丈夫なのだろうか」と迷う方が多くいらっしゃいます。

特に、パンツスーツは良いのか、アクセサリーはどこまで許されるのかなど、マナー違反を避けたいという不安をお持ちの方も少なくありません。

 

故人様を偲び、ご遺族に寄り添う大切な場だからこそ、きちんとマナーを守った服装で参列したいと思うのは自然なことです。

 

今回は、女性の葬式におけるスーツの基本マナーから小物選びまで、失礼のない服装選びについて詳しく解説いたします。

葬式の服装

女性の葬式スーツの基本マナー

女性が葬式でスーツを着用することは、基本的に問題ありません。

ただし、スーツには正しい選び方と着こなしのマナーがあります。

 

スーツの色と素材について

女性の葬式用スーツは、漆黒色を選ぶのが基本です。

ブラックフォーマルには、浅い黒色のものと漆黒色のものがありますが、喪服として着用できるのは漆黒色のものです。

 

光沢のない素材を選び、シンプルなデザインのものが適しています。

 

スーツの形とデザイン

葬式に参列する際、肌の露出を控えることが重要です。

ジャケットは襟が開きすぎていないものを選び、スカートの場合は膝下丈を選びます。

 

フリルやレースなどの装飾が施されたデザインは避け、できるだけシンプルなものを選びましょう。

 

インナー選びの重要性

女性がスーツで葬式に参列する際、注意が必要なのがインナー選びです。

男性と異なり、女性は白いブラウスではなく黒いブラウスを着用するのがマナーです。

 

鎖骨が見えるような開いた襟ではなく、肌がなるべく見えないような襟の詰まったものを選びます。

必要に応じて黒いスカーフなどを利用しても構いません。

 

ノースリーブのインナーは避け、基本的には長袖を選ぶのが一般的です。

ただし、夏の暑い時期など、七分袖や半袖でも差し支えない場合もあります。

 

サイズが合わないインナーは避け、体のサイズにきちんとあったものを選びましょう。

 

 

葬式のスーツでスカートかパンツか迷ったときの考え方

女性の喪服選びで悩むポイントの一つが、スカートとパンツスーツのどちらを選ぶかということです。

それぞれの特徴とメリットを理解して、適切な選択をしましょう。

 

スカートスーツのメリットと適した場面

スカートスーツは、女性の喪服として最も正式とされています。

準喪服に分類され、葬儀や告別式での一般参列者が着用するのに適しています。

 

近年は喪主やご遺族が着用することも増えており、幅広いシーンで着用可能です。

 

正座をする機会が多い場合でも、膝が曲げやすいフレアスカートやプリーツスカートであれば快適に過ごせます。

特に格式を重んじる葬儀や、親族として参列する場合は、スカートスーツを選ぶのが無難です。

 

パンツスーツのメリットと注意点

パンツスーツは略喪服に分類されますが、現代では多くの場面で違和感なく受け入れられるようになっています。

動きやすさがメリットで、小さなお子さま連れの方や、式のお手伝いをする可能性がある方にも適した装いです。

また、寒い時期の防寒対策としても良い選択肢になります。

 

ただし、受け入れられるシーンは増えてきているものの、着用する際は事前に確認しておくことをおすすめします。

通夜や三回忌以降の法事、平服での参加を求められた場合、高齢者や足の悪い方、家族葬などの身内だけの葬儀の場合であれば着用が認められやすい傾向にあります。

 

ご遺族や近親者の方は、パンツスーツではなくワンピースやアンサンブルなどを着用するのが適しています。

 

選択の判断基準

迷った場合は、以下の基準も判断ポイントとしてチェックしてみてください。

 

  • 参列者の立場:親族や遺族に近い立場の場合はスカートスーツ
  • 葬儀の格式:格式の高い葬儀や伝統を重んじる地域ではスカートスーツ
  • 体調や年齢:高齢の方や体調に不安がある場合はパンツスーツ

 

葬式は故人様を偲ぶフォーマルな場です。

不安な場合は親族や葬儀社に相談し、その場に合った服装を着用しましょう。

 

 

葬式で気をつけたい小物やヘアメイク

参列者

スーツ選びと同じくらい重要なのが、小物やヘアメイクのマナーです。

トータルコーディネートで失礼のない装いを心がけましょう。

 

バッグと靴の選び方

バッグは黒の布製か光沢のない革製のものを選び、不祝儀袋が入るくらいの大きさが適切です。

ショルダーバッグは避け、手持ちタイプを選びます。

金属の装飾や光沢のある素材は避けましょう。

 

靴は黒の布製が正式ですが、光沢がなければ革製でも構いません。

ヒールは高すぎない程度で、太めで安定感のあるものを選びます。

サンダルやエナメル素材、装飾のある靴は避けてください。

 

お葬式でのバッグのマナーは「葬式のバッグマナーを徹底解説!適切な選び方と注意点」もご覧ください。

 

ストッキングとアクセサリー

ストッキングは、スカートでもパンツスーツでも黒の薄手のものを着用します。

基本的に、光沢のある小物は避けましょう。

 

アクセサリーは、結婚指輪とパールの一連ネックレスやイヤリングにとどめ、。その他の装飾品は外すのが基本です。

石のついた指輪などを外せない場合は、手のひら側に回すなどして隠す配慮を心掛けましょう。

 

ヘアスタイルとメイク

髪型は清潔感を重視し、黒いゴムやピンでシンプルにまとめます。

ロングヘアの方は一つにまとめ、顔に髪がかからないようにします。

 

メイクは薄化粧とし、派手なネイルなども避けましょう。

ネイルは基本的にはせず、する場合でも肌になじむベージュなどのヌードカラーが安心です。

可能であれば、ネイルは事前に落としておくのが良いでしょう。

 

葬式でのネイルのマナーについては、以下のコラムで詳しく解説しています。

お葬式のネイルマナーとは?落とせない場合の対処法も解説

 

その他の注意点

コートは黒や紺、グレーなどの暗い色でシンプルなデザインを選び、屋内では脱ぎます。

毛皮やファーは殺生を連想させるため避けてください。

 

ハンカチは黒または白のシンプルなものを準備し、数珠は自分の宗派に合ったものを持参します。

 

葬式でのふさわしい服装について詳しく知りたい方は、こちらのコラムもご覧ください。

お葬式で使用するハンカチの色とマナーを完璧に。適切な選び方は?

葬式の服装の種類やふさわしい服装とは?身だしなみ・マナーもご紹介

 

 

葬式で着る女性のスーツは基本的なマナーを押さえよう

女性が葬式でスーツを着用する際は、場に適した選び方と着こなしをすることが大切です。

 

色は光沢のない漆黒色を選び、インナーは黒いブラウスを合わせるのが基本マナーです。

スカートとパンツで迷った場合は、参列者の立場や葬儀の格式、体調面を考慮して判断しましょう。

 

小物選びでは、バッグや靴、ストッキング、アクセサリーすべてを黒で統一し、ヘアメイクは控えめに仕上げることが大切です。

故人様への弔意を表し、ご遺族に寄り添う気持ちを服装で表現することが何より重要です。

 

マナーを守った適切な装いで、心を込めて故人様をお送りしましょう。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line