こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の藤田です。
お葬式への参列が決まったものの、「数珠を持っていない」「どうしても見つからない」と焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、お葬式で数珠がない場合の対処法や、数珠に関する基本的な知識、マナーについてご説明します。
お葬式になくてはならない「数珠」の基本を、一緒に確認しておきましょう。
お葬式に数珠を持って行く理由
お葬式で数珠を持つことには、どのような意味があるのでしょうか。
数珠は本来、仏教において念仏を唱える回数を数えるための仏具です。
特に読経を行う僧侶にとって、数珠は必要不可欠な道具となります。
参列者にとっては、故人様への敬意を表し、供養の気持ちを込めるための大切なアイテムです。
また、仏様への礼拝の際に手元を整える意味もあります。
お葬式に数珠がないのはマナー違反?対処法も紹介
お葬式に数珠を持参することは、一般的なマナーとして認識されています。
しかし、数珠がないことが重大なマナー違反とはいうわけではありません。
最も大切なのは、故人様を心から供養する気持ちを持って参列することです。
数珠がない場合の対処法について見ていきましょう。
数珠がない場合の対処法
数珠がない場合は、お葬式に向かう途中で購入するという方法があります。
仏具店や紳士服店、ショッピングセンターなどで数珠を購入することができます。
葬儀場で数珠を販売しているケースもあるため、途中での購入が難しい場合は、葬儀場に連絡して取り扱いがあるか確認してみましょう。
また、どうしても用意できない場合は、数珠なしで参列しても問題ありません。
心を込めて手を合わせ、故人様を偲ぶ気持ちを大切にしましょう。
数珠の貸し借りはマナー違反
数珠を忘れた場合でも、ほかの参列者から借りることは避けましょう。
数珠は一人一つ持つものとされており、貸し借りはマナー違反になります。
数珠がない場合は、数珠なしで参列するほうが、適切な対応といえます。
お葬式では数珠以外にも必要な持ち物があります。
詳しくは下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。
お葬式の数珠を用意するときの注意点
数珠を新たに購入する際は、次の点に注意が必要です。
宗派による数珠の違い
数珠は宗派によって形状や持ち方が異なります。
正式な本式数珠は、宗派ごとに決められた形式があります。
一方で、宗派を問わず使用できる略式数珠もあり、こちらも多く使用されています。
本式数珠と比べて珠の数が少なく、コンパクトな一連タイプです。
初めて数珠を購入する方は、略式数珠を一つ持っておくと安心です。
男性用・女性用の違い
数珠は男性用と女性用で玉の大きさが異なります。
男性用は玉が大きく、女性用は小ぶりになっています。
子どもの数珠について
小さな子どもには、必ずしも数珠は必要ありません。
数珠の取り扱いが難しく、破損や紛失の心配があるためです。
また、お葬式中に数珠で遊んでしまう可能性もあります。
無理に数珠を持たせずに、手を合わせるだけでも十分です。
お葬式で数珠がない場合は購入するか数珠なしで参列を
お葬式における数珠は、故人様への敬意と供養の気持ちを表す大切な仏具です。
基本的なマナーとして数珠を持参することが望ましいですが、ない場合でも心を込めて手を合わせることが最も大切です。
数珠がない場合は購入するか、数珠なしで参列するかを選択しましょう。
ほかの参列者から借りることは避けてください。
数珠を購入する際は、宗派や性別に合わせて選ぶことをおすすめします。
宗派を問わず使用できる略式数珠もおすすめです。
子どもには無理に数珠を持たせる必要はなく、手を合わせるだけでも問題ありません。
天国葬祭では、個性を大切にした「あの人らしい葬儀だった」と言われるお見送りを心がけています。
葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談も行なっておりますので、姶良市・霧島市で葬儀をご検討の方は、「天国葬祭」にぜひご相談ください。