こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の遠藤です。
葬儀に参列する際、喪服や靴などの身だしなみに気を遣う方は多いでしょう。
しかし、ハンカチのマナーについては、意外と見落としがちなのではないでしょうか。
ハンカチは、涙を拭ったり手を清めたりと、葬儀では欠かせないアイテムです。
色や素材、デザインを間違えてしまうと、故人様やご遺族に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
そこで今回は、葬儀にふさわしいハンカチの色や素材、避けるべきデザインについて詳しく解説します。
適切なマナーを身につけて、心を込めて故人様をお見送りしましょう。
お葬式にふさわしいハンカチとは?色や素材・柄も確認
葬儀では、故人様への敬意を表すために、小物一つひとつにまで気を配ることが大切です。
ハンカチも例外ではなく、適切な色や素材、デザインを選ぶ必要があります。
お葬式のハンカチの色は「白」が基本
葬儀で持参するハンカチの色として最も適しているのは「白」です。
白色は神聖な儀式において用いられる色であり、故人様への敬意を表現するのにふさわしい色とされています。
納棺の際に故人様に着せる衣装や、葬儀で使用される布類にも白色が使われることが多く、このような背景から白いハンカチが推奨されています。
また、近年では喪服の色と同じ「黒」のハンカチも広く受け入れられるようになりました。
黒は悲しみを表現する色でもあり、座った際にハンカチを膝に載せたときも喪服と調和して違和感がありません。
そのほかには、弔事用の袱紗(ふくさ)に使われることもある「紫」も、葬儀の場に適した色とされています。
急な訃報で白や黒のハンカチが用意できない場合は、グレーやネイビーなどの控えめな色なら問題ありません。
お葬式のハンカチの素材は「綿・麻・ポリエステル」
葬儀では、「綿」や「麻」または「ポリエステル」の素材のハンカチを使うのが基本です。
これらの素材はフォーマルな場にふさわしく、吸水性も高いため実用性にも優れています。
特に綿素材は吸水性が高く、涙を拭う際でもお手洗いでも快適に使用できます。
ただし、綿や麻はしわになりやすいため、使用前には必ずアイロンをかけて整えておきましょう。
お葬式のハンカチの柄は「無地」
葬儀に持参するハンカチの柄は「無地」が基本です。
故人様を偲び最後のお別れをする神聖な場において、柄物はカジュアルな印象を与えてしまい、ふさわしくないと考えられています。
ただし、最近では控えめなレースや同色のワンポイント刺繍など、目立たない装飾であれば許容される傾向にあります。
迷った場合は、装飾のない無地のハンカチを選ぶのが安心です。
お葬式のハンカチに適したサイズ
葬儀で用意するハンカチのサイズに厳格な決まりはありませんが、一般的なサイズ(約45cm四方)か、やや小さめのサイズ(20〜35cm四方)が使いやすいでしょう。
バッグやポケットに収納しやすく、取り出しやすいサイズを選ぶことが大切です。
葬式で避けたいハンカチの色やデザイン
葬儀にふさわしくないハンカチを持参してしまうと、故人様やご遺族に失礼な印象を与えてしまいます。
ここでは、特に注意すべき色やデザインについて詳しく解説します。
お葬式のハンカチで避けるべき色
ピンクや赤、黄色、オレンジなどといった暖色系や青や緑の鮮やかな原色は、葬儀の場では避けるようにしましょう。
これらの色は周囲の目を引いてしまい、厳粛な雰囲気を損ねてしまいます。
これらの色のハンカチは、たとえ高品質な素材であっても、葬儀には適していないと感じる方が多いでしょう。
お葬式のハンカチで避けるべきデザインと装飾
葬儀で用いるハンカチは、派手な柄物や過度な装飾を避けるようにしましょう。
例えば、水玉模様や花柄、チェック柄などはカジュアルで華やかな印象であるため、葬儀には適していません。
ラメ加工のものやラインストーンがついたもの、目立つ刺繍やレースがあるものなども同様です。
キャラクター柄は、子ども用であっても避けるようにしましょう。
お葬式のハンカチで避けるべき素材
絹(シルク)は高級素材として知られていますが、葬儀にはあまりおすすめできません。
光沢があることで華美な印象を与えてしまうことが主な理由です。
またタオル地のハンカチは、カジュアルな印象が強いためフォーマルな葬儀には適していません。
ただし、夏場の葬儀で汗を拭く可能性が高い、お手伝いで手を洗う機会が多いなど必要な場合は、葬儀用に用意したハンカチと併用する形で持参することを検討しましょう。
その際も、できるだけ目立たない無地のものを選んでくださいね。
葬儀の小物全体のマナーもチェック
ハンカチ以外にも、葬儀ではさまざまな小物にマナーがあります。
全体的な装いを整えることで、故人様への敬意をより深く表現できます。
葬儀に用いるバッグのマナー
葬儀で使用するバッグは、黒色で光沢のない小ぶりなものを選びましょう。
革製品の場合でも、エナメルなど光沢のある素材は避け、マットな質感のものを選びます。
金具は最小限に抑え、ブランドロゴが目立つものは避けるようにしてください。
また、動物の殺生を連想させるため、ワニ革や蛇革などの爬虫類系の革は使用を控えましょう。
バッグのマナーについては、「葬式のバッグマナーを徹底解説!適切な選び方と注意点」もあわせてご覧ください。
葬儀で履く靴のマナー
女性の靴は黒のパンプスが基本で、ヒールの高さは3〜5cm程度が適切です。
つま先が尖りすぎているものや、装飾が施されているものは避けましょう。
エナメルや光沢のある素材も、派手な印象を与えるため不適切です。
男性の場合は、黒の革靴で内羽根式のストレートチップが正式とされています。
葬儀に参列する際の靴のマナーについては「葬式の靴のマナーをご紹介!男女・年齢別の選び方と注意点を解説」でご紹介していますので、あわせて参考にしてください。
葬儀でつけるアクセサリーのマナー
男女ともに、結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。
腕時計をつけるのであれば、黒やシルバーなど控えめな色とデザインのものを選びましょう。
女性の場合は、真珠のネックレス・イヤリングは身につけることができます。
ネックレスは真珠の一連のもの、イヤリングは真珠の一粒タイプのものを選びましょう。
お葬式の持ち物については、「お葬式で必要な持ち物は?あると良いもの、注意点も解説」でも詳しくご紹介しています。
葬儀での身だしなみ全般の注意点
葬儀では、服飾品の選び方の他にも、以下の点に気をつけるようにしましょう。
【女性が特に気を付けること】
- ネイルは無色透明か肌色に近い色に
- メイクは控えめに など
【男性が特に気を付けること】
- カバンは持たない
- ハンカチはズボンのポケットに
男性がハンカチを胸ポケットにしまうと、ポケットチーフに見間違われてしまう可能性があります。
お葬式に適したハンカチの色の基本は白。装飾や素材にも注意して
葬儀でのハンカチのマナーは、故人様への敬意を表す大切な要素の一つです。
適切な色は白が基本で、黒も広く受け入れられており、素材は綿・麻・ポリエステルが適しています。
無地が原則ですが、控えめな装飾であれば問題ない場合もあります。
一方で、ピンクや赤などの原色、派手な柄物、光る装飾は避けましょう。
タオル地や絹素材も葬儀には不適切とされていますが、ハンカチだけでは心もとない場合は、色味や柄に気をつければタオル地のハンカチの併用も可能です。
また、ハンカチ以外の小物についても、バッグや靴、アクセサリーなど全体的なマナーを心がけることで、故人様とご遺族への配慮を示すことができます。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にご相談ください。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
葬儀のマナーや準備についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。