Blogs葬儀コラム

参列者の知識

2025.08.25

家族葬に参列しない場合の香典はどうする?適切な弔意の伝え方も紹介

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。

 

家族葬に参列できない場合、香典をどうするべきか迷われる方もいるのではないでしょうか。

「参列しないなら香典は必要ないのだろうか」「ご遺族に迷惑をかけないか心配」など、さまざまな不安をお持ちのことでしょう。

 

家族葬は身内だけで執り行われる小規模な葬儀のため、一般的な葬儀とは異なるマナーがあります。

特に香典については、家族葬の考え方を理解した上で、判断することが大切です。

 

今回は、家族葬に参列しない場合の香典の考え方や渡し方、香典以外での弔意の伝え方について詳しくご説明します。

御霊前

家族葬に参列しないときの香典は?

家族葬に参列しない場合、基本的には香典を控えるのが良いとされています。

これは、家族葬が参列者対応の負担を少なくし、近しい人々だけで静かに故人様を送りたいなどの理由で選ばれることが多いためです。

 

参列していない方から香典をいただくと、お返しの品を用意する必要が出てきてしまい、結果的にご遺族の負担を増やしてしまう可能性があります。

 

また、家族葬では基本的に香典や供花、供物などの受け取りを想定していないケースも多いです。

そのため、参列しない場合は基本的に香典を送らないのが、ご遺族への配慮となります。

 

香典を渡さない場合の判断基準

香典を控えるべき具体的な判断基準をご紹介します。

 

家族葬に招かれていない場合

家族葬の案内を受けていない場合は、香典は控えましょう。

人づてに訃報を聞いた場合や、後から知った場合も同様です。

 

香典辞退の意向が示されている場合

訃報の連絡で「香典は辞退させていただきます」「ご厚志は辞退申し上げます」などの記載がある場合は、香典を送るのは控えましょう。

 

会葬辞退の案内がある場合

「家族のみで執り行います」「参列はご遠慮ください」などの記載がある場合も、香典は控えたほうが良いでしょう。

 

 

家族葬に参列しないときの香典の渡し方

御霊前

家族葬に招かれたものの参列できない場合で、香典辞退の意向が示されていないときは、香典をお渡ししてもかまいません。

ここでは、香典の送り方についてご説明します。

 

現金書留で郵送する方法

香典を送るには、現金書留での郵送という方法があります。

現金を送る際は、必ず現金書留を利用し、一般的な郵送は避けてください。

 

お金を入れた香典袋と、お悔やみの言葉を記した添え状を現金書留専用の封筒に入れて送ります。

添え状には、参列できないお詫びと、故人様への弔意、ご遺族への慰めの言葉を簡潔に記載しましょう。

 

代理人に依頼する方法

家族葬に参列する知人がいる場合は、代理で香典を渡してもらうことも可能です。

この場合は、事前に代理人にお願いして、香典を託します。

 

後日弔問する際に持参する方法

葬儀後に改めてご自宅に弔問し、香典をお渡しする方法もあります。

伺うタイミングとしては四十九日までが一般的なマナーです。

 

必ず事前にご遺族に弔問して良いか確認をして伺いましょう。

 

 

家族葬に参列しないときの香典のマナーと弔意の伝え方

家族葬に参列しないときに香典を渡す場合のマナーや、香典以外での弔意の表し方についても詳しく説明します。

 

香典のマナーと金額相場

香典袋の選び方や表書きは、一般的な葬儀と同様です。

仏式の場合は「御霊前」「御香典」、神式の場合は「御玉串料」などと記載します。

 

香典をお渡しする際は、必ず「お返しは不要です」という旨を明確に伝えましょう。

これにより、ご遺族の負担を軽減することができます。

 

家族葬での香典の金額は、故人様との関係性によって決まります。

関係性別の相場は以下の通りです。

  • 親族:5千円~10万円
  • 友人・知人:5千円~1万円
  • 仕事関係:3千円~1万円

 

ただし、こちらは目安となりますので、故人様との関係の深さによって調整するようにすることもできます。

 

香典については「お葬式の香典の金額相場は?香典袋の書き方や包み方も解説」で詳しく解説していますので、こちらもぜひご覧ください。

香典以外での弔意の表し方

家族葬に参列せず香典を控える場合でも、故人様への弔意を表す方法はさまざまあります。

 

弔電を送る

香典を辞退されている場合でも、弔電は送ることができるケースが多いです。

葬儀の日時より前に届くよう手配し、故人様への追悼の気持ちを伝えましょう。

 

家族葬での弔電については「家族葬で弔電は送るべきか?注意点やマナーを紹介」も参考にしてください。

 

供花を送る

ご遺族が香典を辞退されていても物品なら受け取っていただけそうな場合は、供花を送ると良いでしょう。

 

会場の雰囲気を統一するため、葬儀社を通じて手配するのが一般的です。

白系の花を中心とした穏やかな色合いの花を選び、故人様を偲びましょう。

 

しかし、ご遺族が供花を辞退されている場合もあるため、事前の確認が必要です。

 

供花ついては、「親戚の家族葬。供花の費用相場や注意点を紹介」もご参照ください。

 

お悔やみの手紙を送る

弔意を表すためにお悔やみの手紙をお送りする方法もあります。

お悔やみの手紙は、故人様が亡くなってから7日目までの「初七日」までに出します。

ただし、訃報を初七日より後に知ったという場合は、初七日以降に送っても問題ありません。

 

お悔やみの手紙は、落ち着いた色味の便箋を選び、数字の4や9、「重ね重ね」などの重ね言葉、「迷う」「再び」などの忌み言葉は避けましょう。

故人様との思い出や、ご遺族への慰めの言葉を心を込めて記載することが大切です。

 

後日弔問する

適切なタイミングで、ご自宅に弔問させていただく方法もあります。

弔問する場合は事前にご連絡し、ご遺族のご都合に合わせて伺うことが大切です。

ただし弔問は基本的に四十九日までに行うものとされているため、葬儀から時間を空けすぎないようにすると良いでしょう。

 

線香を送る

仏式の場合、日持ちする線香をお送りすることで、継続的な供養に役立てていただけます。

贈答用の上質な線香を選び、故人様への思いを込めてお送りしましょう。

 

ただし、宗教により線香を使用しない場合もあるため、確認が必要です。

 

 

家族葬に参列しない場合の香典は控えるのが一般的

家族葬に招かれていない場合や香典辞退、会葬辞退の意向がある場合は、香典を控えるのがマナーです。

これは、ご遺族の負担を軽減し、近しい人々だけで静かに故人様をお送りするという家族葬の考え方を尊重するためです。

 

招かれたものの参列できない場合で、香典辞退の意向がなければ、現金書留での郵送や代理人への依頼、後日弔問での持参などの方法で香典をお渡しできます。

 

香典以外でも、弔電や供花、お悔やみの手紙、後日の弔問、線香の贈り物など、さまざまな方法で弔意を表すことができます。

故人様やご遺族の意向を尊重したうえで、失礼のないよう対応するようにしましょう。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line