Blogs葬儀コラム

参列者の知識

2025.08.24

家族葬に呼ばれてないのに行くのはOK?適切な対応とマナー

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の元山です。

 

身近な方の逝去を知った際、「家族葬で執り行います」との連絡を受けたら、どのように対応するのが良いのかわからないという方が多いのではないでしょうか。

故人様に最後のお別れをしたい気持ちはあるものの、参列の案内がない場合は、参列すべきかどうか迷ってしまいますよね。

 

今回は、家族葬に呼ばれていない場合でも参列して良いか、家族葬に呼ばれていないときに弔意を伝える方法について解説します。

祭壇

家族葬に呼ばれてないのに行くのは良い?

故人様と最後のお別れをしたい思いがあるものの「呼ばれてない家族葬に行く」ことが適切なのかどうか迷われているという方もいらっしゃるかもしれません。

 

まずは家族葬とはどんな葬儀なのか、そして参列についてのマナーを紹介します。

 

家族葬とはどんな葬儀なのか

家族葬とは、故人様に近い関係者のみで行う小規模の葬儀を指します。

家族・親戚を中心とした葬儀で、基本的には故人様に近い関係者のみを呼ぶ、小規模な葬儀のことです。

一般葬との違いは葬儀に招待する方の範囲だけで、葬儀の流れや手順などはほとんど変わりません。

 

家族葬について、詳しくはこちらのコラムもご覧ください。

家族葬とは?費用目安やメリット・デメリット、注意点などを解説

家族葬はどこまで参列してもらうべき?人数目安やマナーもご紹介

 

招かれていない場合の家族葬への参列は適切?

結論として、家族葬に招待されていない状況では、「参列を控える」のが正しいマナーです。

 

家族葬は、参列者への対応が減るからという理由や、家族だけで静かに見送りたいからという理由から選択されることが多いです。

また、家族葬に限らず、葬儀は参列者が増えるほど対応に時間がかかります。

 

故人様と深いつながりがあった方ほど、葬儀への参列を望まれるのは当然のことです。

しかし、招かれていないのに参列すると、ご遺族は断りにくく、気を遣わせてしまうことになるため、控えたほうが良いでしょう。

 

訃報内容によっては参列できることも

ご遺族から参列を頼まれた場合は、参列が可能です。

また、直接呼ばれたのでなくても、送られてきた通知に葬儀会場や日程が書かれているのであれば、参列を求められていると解釈して問題ありません。

 

一方で、葬儀会場や日程が具体的に記載されていなかった場合には、参列を控えることをおすすめします。

詳細を明かさないということは、近親者のみで葬儀を執り行うつもりであると解釈するのが妥当です。

 

また、通知の中で具体的に「参列を辞退してほしい」旨が記載されている場合もあります。

その場合にも参列するのは控えておきましょう。

 

 

家族葬に呼ばれてないときに弔意を伝える方法

線香

参列ができない状況でも、故人様への思いをお伝えする手段はあります。

ご遺族の意向に沿った形で香典や供花、弔電を送り、お悔やみを伝えましょう。

 

香典で弔意を伝える

参列しない場合でも、香典を送ることは一般的に可能です。

ただし、家族葬では香典を辞退されているケースもあるため、一方的に送ることは控え、事前に香典をお送りして良いか確認しましょう。

 

香典は、参列される方に預けてご遺族に渡してもらう方法や、後ほど弔問する際に直接ご遺族に渡す方法、お悔やみの手紙を添えて現金書留で送る方法があります。

 

金額は、故人様との関係性を考慮しつつ、ご遺族に気を遣わせないよう、高額すぎない金額にとどめるのが良いでしょう。

 

香典については「お葬式の香典の金額相場は?香典袋の書き方や包み方も解説」で詳細をご確認いただけます。

 

供物で弔意を伝える

供物を辞退されていない場合は、お菓子や果物などの供物を贈るという選択もあります。

供物は、日持ちがするもので、控えめな包装のものを選びましょう。

 

和菓子や焼き菓子などは比較的日持ちし、個包装されているものが多いため、家族で分けやすく便利です。

果物を選ぶ場合は、りんごやみかんなど、常温で保存できるものや見た目が華美すぎないものがおすすめです。

 

あまり高価なものを送ってしまうと、ご遺族に気を遣わせてしまう可能性もあるため、高すぎない価格のものを選びましょう。

 

線香・供花で弔意を伝える

線香や供花を贈ることも、弔意を伝える手段となります。

ただし、辞退している場合は贈るのを避けましょう。

また、故人様やご遺族の宗教的背景や意向などへの配慮が必要です。

 

線香については、無香料または控えめな香りのもので、一般向けに販売されている「御供用」の商品を選ぶと安心です。

ただし、宗教や宗派によって使用する線香が異なる場合や、線香を使用しないという場合もあるため、事前に確認しましょう。

 

供花については、白や淡い色を基調としたアレンジメントが適しています。

ただし、供花を希望していない場合や、葬儀後に贈るとご遺族が困ってしまう場合もあります。

そのため、事前に確認をしてから手配するようにするようにしましょう。

 

供花については、「親戚の家族葬。供花の費用相場や注意点を紹介」で詳細なマナーをご確認いただけます。

 

弔電で弔意を伝える

弔電辞退をされていないのであれば、弔電を送ってもかまいません。

弔電は葬儀の中でご遺族に対してお悔やみの言葉を届けることができる手段でもあります。

 

弔電の宛名は喪主様の名前にし、送り先は葬儀会場にします。

できるだけ通夜までに届くようにすると良いでしょう。

 

弔電について詳しく知りたい方は「家族葬で弔電は送るべきか?注意点やマナーを紹介」で、ご確認いただけます。

 

後日弔問による弔意の伝達

葬儀後のご自宅への弔問でお悔やみを申し上げる方法もあります。

四十九日までに伺うのが適切ですが、訃報を知ったのが遅い場合などもあるため、四十九日を過ぎてしまっても失礼にはあたりません。

 

突然の弔問は迷惑となるため、事前にご遺族に確認し、承諾をもらってから訪れるようにしましょう。

弔問の際には、喪服ではなく、慎ましい普段着を着用するのがマナーです。

 

また、辞退の意向がなければ、香典や手土産を持参します。

香典を辞退されている場合は、お花やお菓子をお持ちしても良いでしょう。

 

 

家族葬に呼ばれてないのに行くのは控えるのが基本

家族葬への招待がない場合、参列を控えることが基本の対応です。

家族葬を選んだということは、ご遺族は負担の少ない形で葬儀を進めたいと判断したのだと考えられます。

参列は訃報の内容も確認して、判断するようにしましょう。

 

家族葬に呼ばれていない場合は、香典・線香・供物を贈ることや、弔問をすることで弔意を伝えることができます。

ただしいずれも、ご遺族の意向に沿い、ご負担のない形で行うのがマナーです。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

家族葬に関するご相談も承っておりますので、姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line