Blogs葬儀コラム

参列者の知識

2025.08.29

妊娠中に葬式へ参列しても大丈夫?服装や体調管理の注意点をご紹介

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。

 

妊娠中に訃報を受けたとき、「葬儀の環境はお腹の赤ちゃんに影響はないだろうか」「参列中に体調が悪くなって周囲に迷惑をかけてしまわないか」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

また、「妊婦は葬式に参列しないほうが良い」という話を耳にしたことがあり、参列を迷われる方もいらっしゃるでしょう。

 

今回は、妊娠中の葬式への参列について、体調への配慮や昔からの迷信、適切な服装まで詳しく解説します。

妊娠中でも、大切な方を偲ぶ時間を安心して過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。

妊婦さん

葬式は妊娠中でも参列できる?

結論からお伝えすると、妊娠中であっても体調に問題がなければ葬儀に参列すること自体に問題はありません。

妊婦であることを理由に、葬儀への参列を遠慮する必要はないと考えられています。

 

ただし、妊娠中は体調の変化が起こりやすく、普段よりも疲れやすかったり、長時間立っているのがつらかったりすることもあります。

そのため、無理をせず、自分とお腹の赤ちゃんの健康を第一に考えて行動することが大切です。

 

参列を予定している場合は、あらかじめ体調や妊娠週数についてご家族や近しい方に伝えておき、万一の際の対応について相談しておくと安心です。

 

昔からの迷信について

地域によっては次のような言い伝えが残っている場合があります。

  • 妊婦が葬式に参列すると胎児に霊が憑く
  • 葬式に行くと赤ちゃんが黄泉の国へ連れて行かれる
  • 参列すると赤ちゃんにあざができる

 

これらはすべて迷信で、医学的な根拠はありません。

「妊婦の体調を気遣って、葬儀に欠席しやすい配慮」から生まれた風習といわれることもあります。

ただし、ご家族や地域の方が風習を気にされる場合は、参列について事前に相談しておくとトラブルを避けられます。

 

また、迷信への対策として「お腹に赤い布を巻く」「鏡をお腹に当てる」といった風習が残る地域もあります。

鏡には災厄を跳ね返す力があるとされ、お腹の子を守る意味合いを持つといわれています。

 

 

妊娠中に葬式に参列する際の服装はどうする?

妊娠中の葬式で特に悩むのが服装でしょう。

必ずしもマタニティ用の喪服を新調する必要はありません。

 

基本的な服装の選び方

お腹が目立たない妊娠初期は普段の喪服で問題ありませんが、お腹周りに余裕のあるデザインだと良いでしょう。

 

妊娠中期以降、お腹が大きくなると喪服が入らない場合は、以下のような服装が無難です。

  • 黒や紺のマタニティワンピース
  • ゆったりとしたシルエットの黒いワンピース
  • お腹に余裕のある黒いパンツスーツ

 

光沢のある生地や装飾の目立つデザインは避け、体を締めつけない服装を選ぶのが基本です。

 

喪服を新たに準備する場合は、「葬式で喪服がない場合の対処法をご紹介!喪服の種類も確認」も参考にしてみてください。

喪服がない場合の手配方法についても解説しています。

 

靴選びの注意点

妊娠中は転倒のリスクが高まるため、靴選びには特に注意が必要です。

葬儀の場では、黒色で装飾のない落ち着いたデザインの靴が望ましいですが、それに加えて「安全に歩けるかどうか」を重視しましょう。

 

ヒールの高い靴は避け、かかとが低くて安定感のある靴を選ぶことが大切です。

滑りにくいソールのものを選ぶと安心です。

また、スエードや光沢のある素材はフォーマルな場にふさわしくないため控えます。

 

葬儀会場では段差や敷居をまたぐ場面もあるため、転倒防止のためにも機能性を重視した靴選びを心がけましょう。

 

葬儀で着用する靴の基本的なマナーは「葬式の靴のマナーをご紹介!男女・年齢別の選び方と注意点を解説」でご紹介していますので、あわせてご覧ください。

 

冷え対策

妊娠中は冷えが大敵です。

カーディガンやショールなど羽織れるものを用意しましょう。

夏でも会場の冷房が強い場合があるため、季節を問わず準備しておくのがおすすめです。

色は黒や濃紺など控えめなものを選ぶと安心です。

 

また、スカートの場合の足元はストッキングが基本ですが、冷え対策としてタイツにしても良いでしょう。

柄の入ったものは避け、シンプルな黒色のものを選んでください。

 

 

妊娠中に葬式に参列する際に気をつけること

お葬式でお焼香する喪服姿の女性

妊娠中は体調が不安定になりやすいため、参列前の準備と当日の対応が大切です。

 

事前の準備

葬式の参列前に、会場までの移動手段や所要時間、会場内のトイレや休憩場所を確認しておきましょう。

万が一体調が急変した場合の緊急連絡先や帰宅手段も準備しておくと安心です。

 

参列当日の注意点

式の最中は立ちっぱなしや座りっぱなしが続く場面が多いため、適度に姿勢を変えたり、合間に少し歩いたりして血流を促すことを意識しましょう。

体調に十分配慮しながら無理のない範囲で参列することが大切です。

 

出入口に近い席を選び、体調に異変を感じたら無理せず途中退席しましょう。

座る席に悩む場合は、こちらのコラムもご参考ください。

葬儀の席順のマナーをご紹介!地域による決まり事や注意点も解説

 

感染症対策も重要

妊娠中は免疫力が下がりやすいため、マスク着用や手洗い、手指消毒を徹底しましょう。

人混みは避け、体調がすぐれないときは参列を控える判断も大切です。

 

 

妊娠中の葬式参列は可能。ただし体調を最優先に判断を

妊娠中でも体調が安定していれば葬式に参列することは問題ありません。

ただし、つわりの時期や臨月など不調が出やすい時期は無理をせず、参列を控えることも大切な選択でしょう。

昔からの迷信を気にされる場合は、お腹に鏡を当てたりや赤い布を巻いたりといった対策もありますが、最も大切なのは自分と赤ちゃんの安全です。

 

服装については、妊婦用の喪服を無理に購入する必要はなく、動きやすく体を締めつけない黒い服装であれば問題ありません。

靴は安定感があり、かかとの低いものを選び、冷え対策として羽織るものも忘れずに準備してください。

 

参列される場合は、適度な休憩を取り、体調に変化があればすぐに退席できるよう準備を整えましょう。

妊娠中は体調の変化が予測しにくいため、無理をせず自分とお腹の赤ちゃんを最優先に考えることが何より大切です。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line