Blogs葬儀コラム

終活の知識

2025.08.27

終活のトラブル事例と対策法を解説!安心して進めるポイント

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の遠藤です。

 

終活に取り組みたいと思いながらも、「これで合ってるの?」「トラブルになったらどうしよう」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

 

実際に、終活を進める過程でさまざまな問題やトラブルに遭遇するケースが報告されているため、事前に対策を知っておくと安心です。

 

今回のコラムでは、終活で起こりやすいトラブルの具体例や予防方法、万が一トラブルに遭った場合の対処法について詳しくご紹介します。

安心して終活を進めるためのポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

悩む女性

終活で起こりやすいトラブルや問題

終活を進める中で、さまざまな問題やトラブルが発生する可能性があります。

予防策を考えておくためにも、よくあるトラブルを事前に把握しておきましょう。

 

エンディングノートの使い方を勘違いしてしまう

エンディングノートは自分の想いや希望を記すものですが、法的拘束力はありません。

そのため、例えば遺産分配などについてはエンディングノートではなく、遺言書に記載する必要があります。

エンディングノートに書き記すだけでは、遺された家族が相続でもめる原因となってしまいます。

 

また、エンディングノートに記した希望は、家族に見てもらわなければ叶えてもらえません。

せっかく丁寧にエンディングノートを作成しても、保管場所を家族に伝えていないために死後に発見されないトラブルもあります。

 

エンディングノートだけでなく、銀行通帳や保険証券など重要な書類の保管場所がわからず、ご遺族が困惑してしまうケースも多く報告されています。

 

エンディングノートの目的や活用方法は以下のコラムでも詳しくご紹介します。

エンディングノートとは?書くべき内容や目的をご紹介!

 

途中で挫折してしまう

終活で整理しなくてはいけないことは非常に多く、中には相続など専門的な知識が必要なものもたくさんあります。

しかし、「家族に心配や手間をかけたくない」という思いから自分一人だけで進めようとして、途中で挫折してしまうケースも多く見られます。

 

荷物の整理中に家族の持ち物を処分してしまう

終活の中でも取り組みやすいのが荷物の整理ですが、自分に必要ないからといって家族の大切な物まで処分してしまわないように注意が必要です。

一度捨てたものは戻ってこないため、それがきっかけで家族とトラブルになってしまうことがあります。

 

不用品処分で悪徳業者に遭遇してしまう

不用品処分を業者に依頼する際、悪質な業者に遭遇するトラブルもあります。

最初は安い料金を提示しておきながら、作業後に高額な追加料金を請求されたり、貴重品を不当に安い価格で買い取られたりするケースがあります。

 

中には、処分予定ではない貴重な品物を無断で持ち去る業者も存在するため、十分な注意が必要です。

 

デジタル関連の情報をまとめていない

近年増加しているのが、インターネットサービスのログイン情報がわからないために、死後に解約手続きができないトラブルです。

故人様が利用していたオンラインサービスの解約ができず、ご遺族に負担をかけてしまう事例が相次いでいます。

 

終活の中でも抜けてしまいやすい項目のため、忘れずにまとめておくようにしましょう。

 

終活について詳しく知りたい方は、こちらのコラムもぜひご覧ください。

終活で行うべき具体的な項目や流れについて詳しく解説しています。

終活でやること10項目!終活の注意点もご紹介

終活はいつから始めるべき?タイミングややるべきことを解説!

 

 

終活トラブルを避けるための対策をチェック

終活で発生するトラブルは、事前に対策をしておくことで多くを防ぐことができます。

トラブルを防ぐ具体的な予防策と注意すべきポイントについて解説しましょう。

 

計画を立てて少しずつ進める

終活で挫折してしまわないためにも、まずは実現可能な計画を立てることから始めましょう。

一度に全てを完了させようとせず、少しずつ進めていくことをおすすめします。

 

例えば「今日は銀行口座の情報をエンディングノートにまとめる」など、1日に1個ずつ整理していくと、無理なく続けやすいです。

また、病気やケガなどで計画通りに進まない場合もあるため、その都度柔軟に計画を見直すことも必要です。

 

家族と話し合い、情報共有しながら進める

終活は自分のためであると同時に、残されるご家族のためでもあります。

葬儀・お墓・相続・断捨離については、必ず家族と相談しながら進めることをおすすめします。

荷物の整理を行う際は、家族に手伝ってもらいながら進めると、大切な物を間違って処分するリスクを避けられるでしょう。

 

また、エンディングノートや重要書類の保管場所については、必ず家族に伝えておく必要があります。

デジタル関連の情報についても、パスワードやアカウント情報を整理し、家族がわかる形で保管しておくようにしましょう。

 

専門家への相談を活用する

相続や遺言書作成など、専門的な知識が必要な分野については、専門家に相談することをおすすめします。

遺産分配については公正証書遺言の作成などが必要です。

 

信頼できる業者を選ぶ

不用品処分などのサービスを依頼する際は、信頼できる業者を選ぶ必要があります。

複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や料金、対応力などを比較検討しましょう。

 

また、以下の点もチェックしておくと安心です。

  • 事業者の住所や連絡先が明確に記載されているか
  • 実績や会社の沿革が確認できるか
  • 契約内容が書面で明記されているか
  • 解約条件や返金制度について説明があるか

 

急かされても、その場での契約は避け、必ず家族と相談してから決めるようにしましょう。

 

 

終活トラブルに遭ったらどうする?

オペレーター

万が一終活に関するトラブルが発生してしまった場合に備え、対処法を確認しておきましょう。

トラブルの種類によって対応方法が異なりますので、状況に応じた対処法をご紹介します。

 

家族間でのトラブルが発生した場合

家族の大切な物を処分してしまった場合や、終活の進め方で家族と意見が分かれた場合は、まず話し合う機会を設けましょう。

話し合いがうまくいかない場合は、地域包括支援センターや民生委員など、第三者の立場でアドバイスをくれる機関に相談する方法もあります。

 

悪徳業者とのトラブルが発生した場合

不用品処分業者や身元保証サービスなどで悪質な業者とトラブルになった場合は、以下の相談窓口にすぐに連絡することをおすすめします。

  • 消費者ホットライン
  • 各都道府県の消費生活センター

 

また、悪質な業者と契約してしまった場合、以下の方法で対処できる可能性があります。

 

クーリングオフ制度の活用

契約書面を受け取った日から8日以内であれば、書面で契約を解除できます(利用できるかは条件があります)。

 

消費者契約法に基づく取り消し

事業者の不適切な勧誘により契約した場合、契約を取り消すことができる場合があります。

 

なお、終活のうち葬儀に関することについては、信頼できる葬儀社に相談することもおすすめです。

葬儀の事前相談について詳しくは、「葬儀の事前相談のメリットは?有意義な時間にするためのコツや流れ」をご参照ください。

 

 

終活トラブルを防いで安心して準備を進めましょう

終活トラブルの事例はさまざまです。

急いで決める必要はありませんので、十分に情報収集を行い、信頼できる業者やサービスを慎重に選ぶことをおすすめします。

 

万が一トラブルに遭遇した場合でも、消費生活センターや専門機関など、相談できる窓口が数多く用意されています。

一人で悩まず、適切な支援を求めることで多くの問題は解決できますので、安心して終活に取り組んでくださいね。

 

終活は人生の締めくくりを穏やかに迎えるための大切な準備です。

トラブルを恐れすぎることなく、適切な知識と対策をもって、安心できる終活を進めていきましょう。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line