こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。
急な訃報により、仕事帰りに通夜に参列することになった経験はありませんか。
通夜は夕方以降に始まることが多いため、仕事終わりに駆けつける方も多くいらっしゃいます。
しかし、喪服を用意する時間がない場合や、どのような服装で参列すべきか迷ってしまう方も少なくありません。
仕事帰りであっても、故人様への最後のお別れの場では、適切な服装とマナーで参列したいものですね。
今回は、仕事帰りに通夜に参列する際の準備や服装、注意点について詳しく解説します。
通夜へ仕事帰りに行く際は「平服」でも良い?
昔は、「あらかじめ準備していた」と思われるため、通夜に喪服を着ていくのはマナー違反という風潮がありました。
結論から言うと、現在では基本的には喪服が望ましいとされています。
これは、訃報を知ってから通夜までに十分な時間が空くことが多くなったことや、通夜のみに参列する方がいるためです。
ただ、やむを得ない事情で仕事帰りに直行する場合などは、「平服」でもマナー違反にはなりません。
しかし、ここで言う「平服」とは、普段着のことではありません。
急な訃報で喪服を準備する時間がない場合でも失礼にならないような服装を指します。
具体的には、黒、紺、グレーなどの地味な色のスーツが一般的です。
ネクタイも黒を着用し、派手な装飾品は避けましょう。
女性の場合も、黒や紺などのシンプルなスーツやワンピースを選び、ストッキングは黒を着用します。
喪服がない場合の対処法についてさらに詳しく知りたい方は、「葬式で喪服がない場合の対処法をご紹介!喪服の種類も確認」もご参考ください。
突然の訃報の場合も小物・持ち物は黒でまとめるのがマナー
服装以外の小物類と持ち物については、黒で統一するのが基本的なマナーです。
最近では駅の売店やコンビニエンスストア、100円ショップなどでも通夜に適した小物を購入できるため、仕事帰りでも準備しやすいでしょう。
【男性が準備すべき小物】
- 黒のネクタイ
- 黒の靴下
- 白または黒のハンカチ
【女性が準備すべき小物】
- 黒のストッキング
- 白または黒のハンカチ
【通夜に必要な持ち物】
- 香典
- 袱紗(ふくさ)
- 数珠
なお、持ち物については「お葬式で必要な持ち物は?あると良いもの、注意点も解説」で詳しく解説していますので、参考にしてください。
突然の訃報に備えるため、会社のロッカーに地味な服装や黒ネクタイなどを準備しておくと安心です。
また、前日に訃報を受けた場合は、適切な服装や香典等の準備を行い、当日は上司や同僚に通夜に参列する旨を伝えておくと良いでしょう。
仕事帰りに通夜へ行く際の服装を男女別に紹介
急遽、仕事帰りに通夜に参列することになった場合に、平服での参列でも失礼にならないよう、具体的な服装のマナーを確認しましょう。
男性の服装マナー
男性の場合の服装マナーをご紹介します。
スーツ
黒や濃紺、ダークグレーなどの地味な色合いのスーツを着用します。
光沢のない無地のものを選び、できるだけ黒に近い色が望ましいです。
夏でもジャケット着用が基本です。
ワイシャツ
長袖の白無地のワイシャツを着用します。
夏場であっても半袖は避け、必ず長袖を選んでください。
白以外のワイシャツは適切ではありません。
ネクタイ
光沢のない無地の黒ネクタイを着用します。
仕事帰りで黒ネクタイを持っていない場合は、コンビニや駅の売店などで購入してから参列しましょう。
靴・靴下・ベルト
全て黒で統一します。
靴は金属や飾りが付いていない黒のビジネスシューズを用意します。
ローファーは避けたほうが無難です。
ネクタイピンやカフスなどの装飾品は着用しません。
女性の服装マナー
女性の場合の服装マナーをご紹介します。
スーツ・ワンピース
光沢のない黒、濃紺、ダークグレーなどの地味な色合いのスーツやワンピース、アンサンブルを着用します。
パンツスーツでも問題ありません。
肘と膝が隠れる長さのものを選び、肌の露出を最小限に抑えることが大切です。
シャツ・ブラウス・カットソー
シャツやブラウスは黒を着用し、露出を抑えるためにボタンは上まで留めるのがマナーです。
カットソーを着用するなら、首元の詰まったものを選びましょう。
ストッキング
薄手の黒のストッキング(30デニール以下)を着用します。
タイツはカジュアルな印象になるため避けてください。
靴・バッグ
靴は、シンプルで光沢のない黒のパンプスにします。
つま先が見える靴や、肌が露出する靴は避けましょう。
バッグは光沢のない黒の布製の小さめバッグを選びます。
袱紗(ふくさ)が入るような大きさが目安です。
服装の詳細なマナーについては、「葬式の服装の種類やふさわしい服装とは?身だしなみ・マナーもご紹介」で詳しく解説しています。
通夜へ仕事帰りに行くときの注意点も確認
仕事帰りの通夜参列では、服装以外にも注意すべきマナーがあります。
身だしなみや持ち物、到着時間について確認しておきましょう。
身だしなみの注意点
身だしなみについての注意点をご紹介します。
革製品の使用は避ける
革製品は殺生を連想させるため、通夜では避けるべきとされています。
ただし、靴やベルトなどで光沢のないものであれば、着用しても問題ありません。
髪型とメイクは控えめな雰囲気にする
女性の場合、髪の長い方はお辞儀をした際に落ちてこないよう、耳より下の位置で結びます。
メイクは控えめで薄い化粧にし、全体的につやを抑えた仕上がりにしましょう。
アクセサリーは外す
基本的にアクセサリーは着用しませんが、結婚指輪と一連のパールネックレスは問題ありません。
二連・三連のパールネックレスは不幸が重なることを連想させるため避けましょう。
作業着しかない場合は地味な色のものを着る
仕事の関係で作業着のまま参列せざるを得ない場合もあります。
友人や近隣の方、会社関係者であれば、作業着での参列も失礼には当たりません。
ただし、派手な色合いの作業着は好ましくないため、黒やグレーなどの上着を着用して目立たないよう配慮しましょう。
また、作業着に汚れがある場合は、できるだけ清潔にしてから参列することが大切です。
通夜の開始時間に間に合わないときの注意点
通夜は夕方以降に開始されますが、仕事の都合で遅れてしまう場合もあるでしょう。
遅刻する場合の対応についてご説明します。
1時間以内の遅刻の場合
1時間以内の遅刻であれば参列しても問題ありません。
会場のスタッフに声をかけ、式の進行を妨げないタイミングで入室させてもらいましょう。
大幅な時間の到着
21時以降など、あまりにも遅い時間の到着は、ご遺族にとっても負担となってしまいます。
故人様と特に親しい間柄でない限り、翌日の葬儀・告別式への参列や、葬儀後の弔問を検討した方が良いでしょう。
大幅に遅刻しそうな場合は、事前に斎場に連絡し、参列しても良いかどうか確認することをおすすめします。
斎場によっては閉館時間が決まっている場合もあるため、確認が必要です。
遅刻時の対応については、「お葬式に遅刻しても大丈夫?対処法や香典の渡し方を紹介」も参考にしてください。
仕事帰りの通夜もマナーを守った装いを
喪服を用意する時間がない場合でも、地味な色合いの平服であれば失礼にはあたりません。
作業着の場合も、目立つ色味でなければ問題ないとされています。
平服の例としては、男性は濃紺やダークグレーのスーツに白ワイシャツ、黒ネクタイを着用し、女性は地味な色のスーツやワンピースに黒ストッキングを合わせることが基本です。
小物類や持ち物は基本的には黒で統一します。
コンビニや駅の売店で必要な小物を購入しましょう。
革製品は避け、アクセサリーは通常の服装マナーと同じく、外します。
仕事帰りで通夜の時間に遅刻する場合は、ご遺族に迷惑がかからないように対応をしましょう。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。