Blogs葬儀コラム

喪主の知識

2025.08.04

通夜では何をする?基本的な流れと参列マナーを詳しく解説

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の遠藤です。

 

突然の訃報を受けて通夜に参列することになったとき「通夜では何をするのだろう」「どのような流れで進むのかわからない」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。

通夜は故人様との最後のお別れを偲ぶ大切な時間であり、失礼のないような作法で臨みたいものですね。

 

そこで今回は、通夜で行われることや基本的な流れ、参列時のマナーについて詳しく解説します。

初めて通夜に参列される方でも安心してお見送りできるよう、ぜひ参考にしてください。

手を合わせる女性

通夜では何をする?

通夜とは何のために行い、どのようなことをする儀式なのでしょうか。

ここでは通夜を行う意味や一般的な内容、開催時期について解説します。

 

通夜をなぜするのか

通夜は、故人様の魂が安らかにあの世へ旅立てるよう、ご遺族や親しい方が最後の夜をともに過ごす大切な儀式です。

 

もともと通夜は、ご遺族が夜通しろうそくと線香の火を絶やすことなく故人様を見守り続ける習わしでした。

これは故人様の魂があの世への道のりで迷わないよう、明かりを灯し続けて導くという意味が込められています。

 

現代では「半通夜」と呼ばれる形式が主流となり、1~3時間程度の儀式として執り行われることが一般的です。

しかし、故人様への哀悼の気持ちと、ご遺族への思いやりを示す大切な場であることに変わりはありません。

 

一般的に行われること

通夜では、僧侶による読経をはじめ、参列者による焼香や法話などが行われます。

読経は故人様の冥福を祈るためのお経で、30分から1時間程度続くのが一般的です。

焼香は、お香を炊いて故人様への弔意を表す作法で、喪主様から順番に行います。

 

また、通夜の後には「通夜振る舞い」という会食の場が設けられることもあります。

これは参列いただいた方々への感謝の気持ちを込めたもてなしであり、故人様との思い出を語り合う大切な時間です。

 

通夜はいつ行われるのか

通夜は、故人様がお亡くなりになった翌日の夕方から夜にかけて執り行われるのが一般的です。

開始時間は午後5時から7時頃が多く、仕事を終えた方も参列しやすい時間帯に設定されています。

 

ただし、火葬場や式場の空き状況や僧侶のご都合などにより、必ずしも翌日に執り行われるとは限りません。

お亡くなりになってから24時間は火葬できないという法律もあるため、これらの条件を総合的に考慮して日程を決定します。

 

仮通夜と本通夜について

通夜には「仮通夜」と「本通夜」の2つの形式があります。

仮通夜は、故人様がお亡くなりになった当日の夜に、ご遺族や近親者だけで過ごす静かな時間です。

特別な儀式は行わず、故人様との最後の時間を家族で過ごすことを目的としています。

 

一方、本通夜は、仮通夜の翌日に一般の参列者をお迎えして正式に執り行う通夜です。

僧侶による読経や焼香などの儀式を行います。

多くの方に「通夜」として認識されているのが本通夜といえるでしょう。

現在では仮通夜を省略し、本通夜のみを行うケースも増えています。

 

家族のみで通夜を行う場合の詳細については「家族葬の通夜は必要?流れとマナーを分かりやすく解説」で詳しく解説しています。

あわせて参考にしてくださいね。

 

 

通夜の流れを解説

お焼香

通夜当日はどのような流れで進行するのでしょうか。

受付から通夜振る舞いまで、時系列に沿って詳しく説明します。

 

受付~着席

通夜会場に到着したら受付で芳名帳へ記帳し、香典を渡します。

「この度はご愁傷様でございます」「心よりお悔やみ申し上げます」といったお悔やみの言葉を添えて、香典を両手で丁寧に渡してください。

 

芳名帳には、名前と住所を記入し、その後、係の案内に従って着席します。

席順は故人様との関係性によって決まっており、ご遺族・親族が前方、一般参列者が後方に座るのが一般的です。

 

通夜

通夜の間は静かに故人様を偲び、読経に耳を傾けて過ごしましょう。

読経中は合掌して心静かに故人様の冥福をお祈りします。

携帯電話はマナーモードにするか電源を切り、私語は慎みます。

 

通夜が開始されると僧侶による読経が始まり、途中で焼香の案内があります。

焼香は喪主様、ご遺族、親族、一般参列者の順番で行われます。

 

焼香の順番がまわってきたら前の方の作法を参考にしながら、心を込めて故人様にお別れのご挨拶をします。

焼香の作法は、スタッフから案内がある場合もあります。

わからない場合は、葬儀スタッフに尋ねるのが良いでしょう。

 

焼香のやり方については、「焼香のやり方とは?基本のマナーや宗派ごとの違いを解説」もぜひ参考にしてください。

 

読経や法話が終わったら僧侶が退場し、喪主様からご挨拶があります。

通常、この挨拶をもって通夜は終了です。

 

通夜振る舞い

通夜終了後に設けられる「通夜振る舞い」は、参列者への感謝を込めた会食の場です。

通夜振る舞いにお誘いいただいた場合は、できるだけ参加して一口でもお箸をつけることがマナーとされています。

これは故人様への供養になるという意味が込められているためです。

 

会食では故人様との思い出話などを静かに語り合い、和やかに過ごすようにします。

ただし、長時間の滞在はご遺族の負担になりますので、30分から1時間程度で退席するようにします。

 

退席する際は、必ずご遺族にお声をかけてから帰りましょう。

 

 

通夜の参列マナーも確認

お葬式

通夜に参列する際は、故人様への敬意とご遺族への配慮を示すマナーを心がけることが大切です。

ここでは服装や香典など、参列時の基本的なマナーについて解説します。

 

通夜に参列する際の服装マナー

通夜の服装は、基本的に喪服を着用することが望ましいでしょう。

男性の場合は、ブラックスーツに白いワイシャツ、黒いネクタイを合わせます。

靴や靴下も黒で統一し、光沢のない素材を選んでください。

 

女性の場合は、黒いワンピースやアンサンブル、スーツを着用します。

ストッキングは黒、靴は黒いパンプスが適しています。

露出の多いデザインは避け、上品で控えめな装いを心がけましょう。

 

ただし、急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合は、黒や紺、グレーなどの地味な色の服装でも構いません。

「急いで駆けつけた」という気持ちが大切ですので、平服でも失礼にはあたりません。

 

仕事帰りに通夜へ参列される際は、こちらのコラムも参考にしてください。

通夜へ仕事帰りに参列する際の準備と服装マナーを解説

 

髪型やメイクの注意点

髪型やメイクも、故人様への敬意を表す控えめなスタイルにしましょう。

 

女性の場合、長い髪は黒いゴムやピンでまとめ、すっきりとした印象にします。

ヘアアクセサリーを使用する場合は、黒で光沢のないシンプルなものを選んでください。

 

メイクはナチュラルメイクを基本とし、派手な色使いは避けます。

口紅は薄いピンクやベージュ系の控えめな色を選び、アイメイクも自然な仕上がりにするのが良いでしょう。

 

男性の場合も、整髪料を使いすぎず、清潔感のある髪型を心がけます。

 

香典のマナーと相場

香典は故人様への供養とご遺族への心遣いを表すものです。

香典の相場は故人様との関係性によって異なります。

親族の場合は1万円から5万円程度、友人や知人は3,000円から1万円程度、職場関係者は3,000円から1万円程度が目安となるでしょう。

 

香典袋の表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」などと記します。

宗派がわからない場合は「御霊前」を使用するのが一般的です。

 

また、お札は新札を避け、中袋の表側(金額を記載している側)を上に向けたとき、お札は裏(人物が描かれていないほう)かつ人物が中袋の下側になるように入れます。

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で丁寧にお渡ししましょう。

 

香典の金額については「お葬式の香典の金額相場は?香典袋の書き方や包み方も解説」で詳しくご紹介していますので、あわせて参考にしてください。

 

遺族への挨拶とふるまい方

ご遺族への挨拶は、受付後や通夜終了後に行うのが適切です。

挨拶では長々とお話しするのではなく、簡潔にお悔やみの気持ちをお伝えしましょう。

「この度はご愁傷様でした」「何かお手伝いできることがございましたら、お声をかけてください」といった温かいお言葉をかけるのが良いでしょう。

 

故人様の死因や詳しい状況について詮索するような質問は控え、ご遺族の心情に配慮した対応を心がけることが大切です。

また、忌み言葉と呼ばれる「重ねがさね」「再三」「いよいよ」「続く」などの言葉は使わないよう注意しましょう。

 

かける言葉に悩んだ際は、こちらのコラムもご覧ください。

お葬式でかける言葉とは?マナーや注意点を紹介

 

通夜振る舞いに参加する基準

通夜振る舞いへの参加は、ご遺族からお声をかけていただいた場合に限られます。

一般的に、故人様と親しい関係にあった方や、遠方からお越しの方、お手伝いをしてくださった方などにお声がかかることがほとんどです。

 

ただし、小さなお子様連れの場合や体調がすぐれない場合などは、お断りしても問題ありません。

その際は「お心遣いをいただき、ありがとうございます。恐れ入りますが、本日は失礼させていただきます」とお伝えしましょう。

 

 

通夜で何をするかを知っておくと落ち着いて故人様とお別れができる

通夜は故人様との最後のお別れを偲ぶ大切な儀式です。

読経や焼香を通じて故人様のご冥福をお祈りし、ご遺族とともに故人様を送り出す時間となります。

 

参列時は服装や香典のマナーに注意することで、落ち着いた気持ちで故人様とのお別れの時間を過ごすことができます。

通夜振る舞いにお誘いいただいた場合は、故人様への供養の意味も込めてできるだけ参加して一口でもお箸をつけるようにしましょう。

 

天国葬祭では「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line