Blogs葬儀コラム

終活の知識

2025.07.29

墓じまい後は手元供養で故人様を身近に感じる新しい供養の形を

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。

 

近年、お墓の継承者不足や維持管理の負担から墓じまいを検討される方が増えています。

しかし、墓じまい後の遺骨をどのように供養すれば良いのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

 

今回のコラムでは、墓じまい後の供養方法として注目されている手元供養について詳しくご紹介します。

手元供養のメリットやデメリットや具体的な種類、墓じまいから手元供養までの流れについて解説します。

 

大切なご先祖様や故人様の供養方法を検討される際の参考にしてください。

骨壺を持つ女性

墓じまい後の遺骨はどうする?

墓じまいとは、これまで維持してきたお墓を閉じ、墓石を撤去して墓地を管理者に返還することです。

先祖代々のお墓から遺骨を取り出すため、新しい供養方法を決める必要があります。

 

墓じまい後の遺骨の供養方法はいくつかあります。

 

手元供養

遺骨の一部または全部を自宅などの身近な場所に保管し、日々手を合わせて故人様を偲ぶ供養方法です。

故人様をいつもそばに感じたいという方に支持され、現代のライフスタイルに対応しやすい供養方法として注目を集めています。

 

納骨堂への納骨

屋内の施設で個別に遺骨を安置する方法です。

天候に左右されずお参りができ、管理も行き届いている施設が多いです。

 

永代供養墓(合祀墓)

霊園や寺院が遺骨の管理や供養を半永久的に行なってくれる供養方法です。

ほかの遺骨と一緒に合祀されるため個別性は失われますが、個別にお墓を管理するより費用を抑えることができます。

 

散骨

海洋や山林などに遺骨をまく「散骨」も選ばれています。

自然に還る供養方法として、自然志向の方に人気があります。

 

散骨については、以下のコラムでも詳しく解説しています。

散骨してほしいが可能?ルールや注意点、家族への伝え方を紹介

 

 

墓じまいで手元供養を選ぶ理由とメリット・デメリット

墓じまい後に手元供養を選ぶ理由はさまざまです。

 

まず理由として挙げられるのが、費用を抑えながら個別に遺骨を残したいという思いから。

永代供養墓や合祀墓は費用を抑えられますが、ほかの方の遺骨と混ざってしまいます。

手元供養であれば、比較的少ない費用で故人様の遺骨を個別に保管することができます。

 

また、故人様との別れがつらく、お墓に埋葬することに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。

手元に遺骨が残ることによって故人様が近くに感じられ、心の支えとなることもあるでしょう。

 

ほかには、すぐに新たな納骨先を用意できない場合の選択肢としても選ばれることがあります。

 

手元供養のメリット

手元供養のメリットはいくつかありますが、まず第一に、故人様を身近に感じられる点が挙げられます。

自宅に遺骨があることで、いつでも手を合わせることができ、日常の中で自然に故人様を偲ぶことができます。

 

次に、お墓参りの負担がないという点です。

高齢になって遠方のお墓に足を運ぶのが難しい方でも、移動の負担を気にせず供養が行えます。

 

さらに、経済的負担が少ないことも魅力の一つです。

お墓の維持管理費や年間管理料などの継続的な費用がかからず、経済的な負担を軽減できます。

 

また、供養方法の自由度が高いという特徴もあります。

宗教や宗派に縛られず、自分らしいスタイルで供養できる点が、現代の多様なライフスタイルに合わせやすいといえるでしょう。

 

手元供養のデメリット

一方で、手元供養には注意すべき点もあります。

 

まず、家族や親族の理解が必要という点です。

手元供養は比較的新しい供養方法のため、伝統的な価値観を持つ方々から反対されることもあります。

そのため、事前に十分な説明と話し合いを行い、理解を得る必要があります。

 

また、友人や知人がお参りしにくいこともデメリットといえるでしょう。

お墓であれば誰でも自由に訪れることができますが、自宅での供養では、訪問に気を遣う必要があり、気軽にお参りするのは難しいかもしれません。

 

加えて、将来的な継承の問題も考えておく必要があります。

手元供養を行なっている方が亡くなったあと、遺骨をどうするかを決めておきましょう。

次の世代に負担をかけないよう、あらかじめ対策を考えておくことが大切です。

 

 

墓じまい後の手元供養の種類を紹介

骨壺

手元供養にはさまざまな種類があり、故人様との関係性やライフスタイルに合わせて選べます。

 

ミニ骨壺タイプ

小さな骨壺に粉骨した遺骨を納めます。

コンパクトで、仏壇や写真と一緒に自宅に安置しやすく、費用も2千円〜3万円程度と手頃です。

陶器製・木製・金属製など素材も多様で、インテリアになじむデザインも豊富です。

 

フォトフレームタイプ

フォトフレームに故人様の写真を飾りながら、遺骨も納められます。

フォトフレームの形もさまざまで、両開きのものから箱タイプなどがあります。

 

価格は1万円〜4万円程度のものが多いです。

 

アクセサリータイプ

ペンダントやブレスレットに遺骨の一部を収める、アクセサリータイプの手元供養も人気です。

1万円〜5万円程度が一般的で、素材もシルバーやプラチナなどさまざまです。

 

 

墓じまいから手元供養をする流れ

墓じまいから手元供養までの流れを確認しましょう。

 

墓じまいの手続き

墓じまいでは、現在のお墓がある墓地管理者に相談し、埋葬証明書を取得しましょう。

その後、新しい納骨先(手元供養の場合は自宅)の受入許可を得て、改葬許可申請を行います。

 

墓石の撤去費用は、一般的なお墓の場合30万~50万円程度が必要です。

寺院墓地の場合は、檀家をやめるために離檀料が必要となることもあります。

 

お墓の閉眼供養(魂抜き)を行う場合は、僧侶へのお布施の準備も必要です。

 

お墓の規模や地域、墓じまい後の供養方法などによっても、墓じまいに必要な費用は異なります。

さらに詳しい手順や費用については「終活で墓じまいを検討する手順と費用相場」もぜひ参考にしてください。

 

遺骨の洗浄と粉骨

長年お墓に埋葬されていた遺骨には、汚れや湿気が残っている場合があるため、洗浄・乾燥を行い、必要に応じて粉骨をします。

粉骨することで容積が小さくなり、手元供養用の骨壺やアイテムに納めやすくなります。

 

手元供養の開始

遺骨の準備が整ったら、手元供養用の骨壺やアイテム遺骨を納めます。

火葬場で発行される埋葬許可証は、将来遺骨を移動する際に必要となるため、必ず保管しておきましょう。

 

宗教的な儀式は必須ではないですが、日々手を合わせることで故人様との心のつながりを感じ続けることができるでしょう。

 

お墓を持たない選択肢を検討されている方は、「自分の墓はいらない?終活で考える新しい供養の選択肢 」もあわせてぜひご覧ください。

 

 

墓じまい後の手元供養という新しい供養の選択肢

墓じまい後の供養の形として、手元供養が注目されています。

身近に遺骨を保管する手元供養では、従来のお墓参りとは異なり、毎日の生活の中で自然に故人様を偲ぶことができます。

自由度が高く、経済的な負担が少ないこともメリットで、現代のライフスタイルにも沿いやすい供養方法といえるでしょう。

 

墓じまい後の供養方法で迷われている方は、ぜひ手元供養という選択肢も検討してみてください。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line