こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の遠藤です。
突然の訃報を受けて葬式に参列することになった際、「ネクタイの色はこれで大丈夫だろうか」「黒いネクタイは持っているけれど、柄や素材は問題ないのか」といった不安を抱える方は多くいらっしゃいます。
葬式では故人様への敬意とご遺族への配慮を示すため、服装マナーを守ることが大切です。
特にネクタイは男性の装いの中でも目立つ部分であり、適切な色や素材を選ぶことで哀悼の意を表現できます。
今回は、葬式にふさわしいネクタイの色や選び方、結び方のマナーまで詳しくご紹介します。
これから葬式に参列される方や、事前に準備をしておきたい方はぜひ参考にしてください。
葬式のネクタイは何色?基本の色とマナー
葬式に参列する際の弔事用ネクタイは、基本的に「黒色」を選ぶのがマナーです。
お通夜や告別式では、光沢のない黒無地のネクタイが最も適しています。
黒色のネクタイが葬式で選ばれる理由は、黒には「喪に服す」という意味があり、弔事において悲しみを表現する色だからです。
弔事用のネクタイは黒色が常識とされており、故人様への深い哀悼の気持ちを示すことができます。
できるだけ深い黒色を選ぶことで、より弔意を表すことができるでしょう。
急な参列で用意できない場合
急なお通夜への参列では、必ずしも黒のネクタイでなくても構わない場合があります。
古くから「訃報の知らせを受けたなら、着の身着のままで駆けつける」という風習があるためです。
職場から直接お通夜に向かう場合は、仕事帰りのスーツ姿で問題ありませんが、あまりにも派手なネクタイは避けるべきです。
気になる場合は、百円ショップやコンビニ、駅の売店などでも弔時用のネクタイが売っていることが多いので、可能であれば探してみるのも良いでしょう。
ただし、日を改めた葬儀や告別式には、必ず黒無地のネクタイを着用して哀悼の意を表すようにしましょう。
葬式のネクタイでNGな色や柄の注意点
黒色のネクタイであっても、すべてが葬式に適しているわけではありません。
また、色以外にも注意すべき点があります。
黒以外のダークカラーは避ける
葬式用のネクタイとして相応しいのは黒の無地ネクタイです。
故人様やご遺族に対する心遣いとして、また、周りから浮かないよう光沢のないシンプルな黒のネクタイの着用をおすすめします。
黒の色味が濃ければ濃いほど「故人への思いが強い」という意味を表すため、漆黒に近い色を選ぶと良いでしょう。
柄物は避ける
基本的にネクタイは無地がふさわしいとされています。
落ち着いたストライプ柄や、目立たない刺繍の入ったネクタイは、黒色でも葬式には向きません。
また、柄が織り込まれているものも避けたほうが良いでしょう。
これらの柄は装飾的な要素となり、厳粛な故人様を悼む場面にふさわしくないと考えられるためです。
光沢のある素材は避ける
光沢のあるネクタイも葬式には適していません。
ブラックフォーマルと組み合わせると、派手な印象になってしまいます。
ただし、品があり控えめな光沢のシルク素材は、しめやかな葬式で着用しても問題ありません。
ネクタイの色以外にも気をつけたい持ち物全般のマナー
ネクタイの色や素材以外にも、結び方や身に付けるアクセサリーについてのマナーがあります。
ネクタイの結び方のマナー
結び目が小さくまとまるプレーンノットは、最もシンプルで葬式に向いた結び方といえるでしょう。
ほかにも、ウィンザーノット、セミウィンザーノットなどもおすすめです。
結んだときのネクタイの適切な長さは、大剣の先端がベルトのバックルを隠すくらいがちょうど良いです。
一方、葬式のときはネクタイの結び目にディンプル(くぼみ)を作るのは避けましょう。
ディンプルを作るのはネクタイに立体感を出すためですが、華美になってしまうという理由からです。
ネクタイピンのマナー
喪服でネクタイピンを付けることは控えるのをおすすめします。
本来、葬式にはネクタイピンをはじめとしたアクセサリーを身に付ける必要はありません。
光沢のない真珠・黒真珠のネクタイピンは例外とされる場合もあります。
しかし、故人様のご遺族にとって違和感を与えてしまうこともあるため、ネクタイピンの着用は避けたほうが無難です。
アクセサリーのマナー
カフスボタンやポケットチーフなども外すことをおすすめします。
アクセサリー類など華美に見えるものは葬式のマナーとしてふさわしくありません。
葬式の場では、お洒落よりもマナーを優先することが大切です。
数珠のマナー
数珠は故人様への供養や敬意を示すためのものです。
数珠がないことが重大なマナー違反とはいうわけではありませんが、可能な限り持参しましょう。
ただし、仏式以外の葬式では使用しないので注意が必要です。
ふくさ(袱紗)のマナー
香典袋を入れて持っていくために必要なふくさは、葬式や通夜の弔事の場合、紫など無地の寒色系が無難です。
持っていない場合はハンカチやスカーフなどの布でも代用できますが、寒色系で落ち着いたものを選びましょう。
ハンカチのマナー
葬式に持っていくハンカチは白が基本です。
白は穢れのない色とされ、古くから神聖な儀式で使われてきた色とされています。
ただ、近年は喪服の色と合わせた黒や、ふくさによく使われる紫もマナー違反ではないとされています。
一方、ピンクや赤、黄色などといった目を引く派手な色は避けたほうが良いでしょう。
葬式全体の服装マナーについて詳しく知りたい方は、こちらのコラムもご参考ください。
葬式の服装の種類やふさわしい服装とは?身だしなみ・マナーもご紹介
葬式のネクタイの色は光沢を抑えた黒無地が基本
葬式に参列する際のネクタイは、光沢のない黒無地が基本です。
黒以外のダークカラーや柄物、光沢のある素材は避け、シンプルなネクタイを選びましょう。
また、結び方ではディンプルを作らず、ネクタイピンなどのアクセサリーは着用しないのがマナーです。
ふくさ(袱紗)は寒色系、ハンカチは白や黒などを選ぶと良いでしょう。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。