こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の遠藤です。
近年、「自分の墓はいらない」と考える方が増えています。
少子高齢化や価値観の変化により、従来のお墓のあり方に疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、自分のお墓について悩んでいる方に向けて、お墓を持たない選択のメリット・デメリット、そして現代の多様な供養方法について詳しく解説します。
終活を進める上で、ご自身や家族にとって最適な選択を見つけるお手伝いができれば幸いです。
目次
「自分のお墓はいらない」と考えている人が増えている
近年、「自分のお墓はいらない」と考える方が増えています。
この背景には、現代社会の構造的な変化と、個人の価値観の多様化があります。
お墓はいらないと考える理由
では、お墓はいらないと考える主な理由を見ていきましょう。
後継者の不在
現代社会では、お墓を継ぐ人がいない家庭が増えています。
結婚しない選択や子どもを持たない選択をする方も増加しており、将来的にお墓の管理者がいなくなってしまうケースも珍しくありません。
経済的な負担
お墓を所有するには、建立時の初期費用から年間の管理費など継続的な費用が発生します。
これらの費用負担を家族に残したくないと考える方が多くなっています。
維持管理の困難さ
進学や就職を機に地元を離れるケースも増え、定期的なお墓参りや墓地の清掃が難しい方も少なくありません。
家族が遠方に住んでいる場合、お墓の管理が大きな負担となってしまいます。
価値観の変化
従来の「家墓」という考え方から、個人の希望を重視する傾向が強まっており、樹木葬など自然に還る形式の供養方法を選択する人も多くなっています。
夫婦や親しい友人との合葬など、血縁関係にとらわれない新しい形態の供養方法も注目されています。
お墓を持たないメリット
前述の近年の変化から、お墓を持たない選択には、以下のようなメリットがあります。
- 家族に「守る責任」を背負わせずに済む
- 引越しや移住の影響を受けず、柔軟な供養が可能
- 自然葬や手元供養など、自分らしい形を選べる
- 墓じまいの心配がいらないため、将来の不安が減る
「家族のお墓があるのが当たり前」という考えから離れることで、供養の形はより自由に、そして現代のライフスタイルに合ったものへと広がっています。
自分のお墓を持たないことにはリスクもある
お墓を持たない選択にはメリットがある一方で、リスクやデメリットも存在します。
決断する前に、これらの点についても十分に検討することが重要です。
お墓を持たないリスクやデメリット
お墓を持たないリスクやデメリットには、以下のようなものがあります。
- ご遺族がお墓参りや供養の場を失う
- ご遺族が遺骨の扱いに困る可能性がある
お墓は、故人様が生きた証の場であり、故人様を供養する場所でもあります。
実際に遺骨が眠るお墓で手を合わせて、近況報告やお願い事をするなど、故人様と再び心の中で会える場所を失うことに抵抗がある方もいるでしょう。
また、「墓はいらない」という希望しか伝えられていない場合、「遺骨は一体どこに収めたら良いのか…」と自分が亡くなった後にご遺族が遺骨の扱いに悩んでしまう可能性もあります。
お墓を持つことの意味とメリット
お墓があることで、大切な故人様の遺骨の保管場所に困ることはなくなります。
永続的な供養の場所が確保されることで、代々受け継がれてきた供養の形式を守ることもできます。
お墓は、世代を超えて先祖供養ができる貴重な場所であり、家族の絆を深める役割も担うものです。
お盆やお彼岸などに家族が集まるきっかけにもなります。
また、お墓参りを通じて、子どもたちが家族の歴史を学ぶこともできるでしょう。
自分のお墓はいらないと決断する前に
「自分のお墓はいらない」と決断する前に、以下の点について慎重に検討し、準備を進めることが大切です。
家族・親族との十分な話し合いをする
お墓の問題は個人だけでなく、家族全体に関わる重要な問題です。
親族の中に、お墓に対して思い入れや伝統的な価値観を持っている方もいらっしゃることもあるでしょう。
話し合いの際は、以下の点についてしっかり確認しましょう。
- お墓を持たないと考えている理由
- お墓を持たない代わりにどのような供養方法を希望するか
- 家族それぞれの供養に対する考え方
- 既存のお墓をどうするか
既存のお墓の対応を検討する
すでに先祖代々のお墓がある場合は、その対応について検討が必要です。
管理者がいなくなったお墓は「無縁墓」となり、最終的に墓地管理者によって撤去される可能性があります。
管理されていないお墓は周辺のお墓にも悪影響を及ぼし、他の使用者に迷惑をかけることにもなります。
将来的に先祖代々のお墓の管理が難しいと感じる場合は、墓じまいをして、別な形で供養することも検討しましょう。
墓じまいとは
墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、取り出した遺骨を新たな形で供養する選択肢です。
墓じまいを行うことで「お墓を守らなければならない」という義務感から解放されることや、自分が亡くなったあとに家族にお墓の管理の負担をかけずに済むことなどが挙げられます。
墓じまいの一般的な手順は以下の通りです。
- 家族や親族と相談する
- お墓を管理している寺院や霊園に相談する
- 遺骨の新しい居場所・供養方法を準備する
- 行政手続きを行う
- 閉眼供養を行う
- お墓を撤去して墓地を返還する
- 遺骨を供養する
終活や墓じまいについてさらに詳しく知りたい方は、こちらのコラムも参考にしてみてください。
自分のお墓はいらないと決意した際の供養の選択肢
お墓を持たない決断をした場合でも、故人様を供養する方法はさまざまあります。
ここでは、現代の多様な供養方法について、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
永代供養墓
管理者が親族の代わりに永代で供養を行う契約付きのお墓です。
継承者がいなくても、施設に管理と供養を任せることができる安心感があります。
【メリット】
- 管理の負担がない
- 宗旨・宗派を問わない場合が多い
- 比較的費用が抑えられる
【デメリット】
- 一定期間後に合祀される場合がある
- 個別の供養期間に制限がある
樹木葬
墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓です。
自然に還るというコンセプトで、環境に配慮した供養方法として注目されています。
【メリット】
- 自然環境に配慮できる
- 墓石代が不要で費用を抑えられる
- 管理が比較的簡単である
【デメリット】
- 一定期間後に合祀される場合がある
納骨堂
屋内に遺骨を収蔵する施設です。
都市部を中心に増加しており、アクセスの良さが魅力です。
【メリット】
- 天候に左右されない
- 交通の便が良い場合が多い
- 清潔で現代的な施設であることも多い
【デメリット】
- 施設の維持費が必要な場合がある
- お供え物や線香の使用に制限がある場合がある
散骨
粉状に加工した遺骨を自然にまいて還す葬送方法です。
海洋散骨が一般的ですが、山や空中への散骨も可能です。
【メリット】
- 自然に還ることができる
- 費用が比較的安価である
【デメリット】
- 後から遺骨を取り戻すことができない
- お参りする場所がない
手元供養
遺骨を自宅で保管し供養する方法です。
骨壺での保管からアクセサリー加工まで、さまざまな形があります。
【メリット】
- いつでも故人様を身近に感じられる
- 供養の自由度が高い
- 初期費用を抑えられる
【デメリット】
- 長期的な保管計画を考えておく必要である
「自分のお墓はいらない」時代の供養法について考えよう
自分のお墓について「いらない」と考えることは、決して特別なことではありません。
現代社会の変化に伴い、従来のお墓のあり方に疑問を持つ方が増えているのは自然な流れといえるでしょう。
重要なのは、自分自身や家族にとって最適な供養方法を見つけることです。
現代では、墓を持つ以外にも「樹木葬」や「散骨」「手元供養」などさまざまな供養方法があります。
「墓を持たない」という選択をする場合でも、故人様への想いや供養の気持ちを大切にしながら、納得できる方法を選ぶことが大切です。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。