こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の徳田です。
ご家族に不幸があった際、葬儀を執り行うために「喪主」と「施主」を決める必要があります。
しかし、この2つの役割について詳しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
「喪主と施主は同じじゃないの?」「どちらも同じ人がやるものでは?」「誰がどの役割を担うべき?」など、多くの疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実は、喪主と施主にはそれぞれ明確な役割の違いがあり、適切な役割分担を行うことで、スムーズで心のこもった葬儀を執り行うことができます。
今回は、喪主と施主の違いや決め方、それぞれの役割について詳しく解説します。
喪主と施主の違いをわかりやすく解説
葬儀において中心的な役割を担う「喪主」と「施主」ですが、この2つには明確な違いがあります。
喪主とは
喪主(もしゅ)は、葬儀を執り行う責任者であり、故人様に代わって参列者を迎える遺族の代表者です。
喪主の主な役割は、葬儀全体の取り仕切りと、僧侶や参列者への対応です。
具体的には、葬儀の内容決定、挨拶、弔問客への応対などを行います。
施主とは
施主(せしゅ)は、葬儀の費用を負担する人です。
「布施をする主」という意味があり、経済的なサポートを担う役割を持ちます。
葬儀費用の支払いや、お布施の準備、供花の手配などが主な務めとなります。
喪主と施主の決め方
喪主と施主の決め方に厳格なルールはありませんが、一般的な慣習や考え方があります。
喪主の決め方
喪主は、血縁関係を優先した順序で決めることが多いです。
- 配偶者(故人の夫・妻)
- 子ども(長男・長女)
- 親(故人が若年の場合)
- 兄弟姉妹
ただし、これらの順序は絶対的なものではなく、家族・遺族で相談して決めることができます。
近年では、女性であっても血縁関係が深い方が喪主を務めるケースが増えており、性別にこだわらず、故人様との関係性や適性を重視する傾向にあります。
喪主の決め方については、下記コラムでもご紹介していますので、あわせてご覧ください。
施主の決め方
施主は、費用を負担する役割からも、経済的な能力を考慮して決めます。
一般的には喪主と同じ順序で決められることが多いですが、費用負担の観点から、必ずしも血縁の順序にこだわる必要はありません。
現代における喪主と施主の関係
現代では、多くの場合、喪主と施主を同一人物が兼任することが一般的です。
しかし、以下のような状況では、喪主と施主を分けて立てることがあります。
- 高齢の配偶者が喪主となり、子どもが施主として費用面をサポートする場合
- 幼い子どもが喪主となる場合に、適宜「施主」を決める場合
- 経済的な事情により、喪主が費用負担できない場合
現代では、例えば高齢の配偶者が喪主となり、費用負担は成人した子どもが施主として担うといったケースも少なくありません。
また、喪主が未成年の場合や、経済的な事情がある場合には、別の親族が施主となって実質的に葬儀をサポートするケースもあります。
喪主と施主の役割分担と準備のコツ
喪主と施主は兼任するケースが多いものの、それぞれの具体的な役割もあります。
特に、喪主と施主を分けて立てる場合は、役割を理解しておくことでスムーズに進行できます。
喪主の主な役割
喪主は葬儀の責任者として、さまざまな役割を担います。
【葬儀前の準備段階】
- 葬儀社の決定
- 安置場所の確認
- 訃報の連絡
- 死亡届の提出
- 宗教の確認
- 葬儀社との打ち合わせ
- 遺影の準備
- 寺院とのやりとり など
【葬儀当日の役割】
- 僧侶のお出迎え
- 参列者への応対
- 式中・式後の挨拶 など
喪主の役割については、下記コラムもあわせてご覧ください。
施主の主な役割
施主は喪主をサポートしながら、主に経済面での責任を担います。
【費用関連の業務】
- 葬儀費用の負担
- 費用見積もりの確認と契約
- お布施などの準備 など
【実務面でのサポート】
- 葬儀社との打ち合わせ(費用面)
- 受付などお手伝いの手配
- 席順や供花の順番決定
- 車の手配 など
効果的な役割分担のコツ
喪主と施主が協力して葬儀を進めるには、いくつかのポイントがあります。
事前の話し合いを大切にする
喪主と施主、そして家族・親族間で、事前にしっかりと話し合いを行い、役割分担を明確にしておきましょう。
特に、施主は費用を負担する立場であるため、葬儀の見積もり内容や追加費用の発生、支払い方法などについて、喪主と詳細に共有する必要があります。
喪主も費用の全体像を把握することで、どこにお金がかかり、どこを節約できるのかを理解し、不要な出費を防ぐことができます。
連携を密にする
喪主と話し合い、連携をとりながら葬儀を執り行う準備をしていきましょう。
きちんと連携できていないと、どちらが何をどこまで担当するのかが曖昧になり、二度手間になったり、必要な連絡が漏れたりするおそれがあります。
供花の順番について理解する
施主の重要な役割の一つに「供花の順番を決める」ことがあります。
供花には並べ方の順番が決まっており、葬儀社へ指示する必要があります。
一般的には、祭壇を中心として両脇に供花を飾り、祭壇に近い位置ほど故人様との関係が深い方の供花を配置します。
ただし、施主が供花を出すかどうかは地域により異なり、費用を負担するのだから出さないといった考え方も。
「親族一同」「施主」「喪主」として出す場合もあり、地域の風習などにも関係してきます。
地域により風習が異なるため、親族や葬儀社に相談して決めることをおすすめします。
喪主と施主の違いを理解して後悔のない葬儀を
喪主は葬儀を執り行う責任者として、故人様に代わって参列者を迎える遺族の代表者です。
一方、施主は葬儀費用を負担し、喪主をサポートする重要な役割を担います。
現代では喪主と施主を兼任することが多いですが、家庭の事情に応じて役割を分担することもあります。
喪主と施主にはそれぞれ役割があり、お互いに連携を取り合うことで、より円滑な葬儀運営が可能になります。
大切なのは、故人様を心を込めて送り出すことです。
喪主も施主も、そして家族全員が協力し合い、故人様にふさわしい温かなお別れの時間を作り上げてください。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。