Blogs葬儀コラム

終活の知識

2025.06.05

生前予約のメリット・デメリットとは?葬儀で後悔しないコツ

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の元山です。

 

最近では、人生の最期を自分らしく迎えたいという思いから、生前に葬儀の内容を決めておく方が増えてきました。

ご自身の死後、ご家族に負担をかけたくないという方にとって、生前予約は心強い選択肢の一つです。

 

一方で、生前予約にはどんなデメリットがあるのだろうと、不安に感じる方もいらっしゃることでしょう。

 

そこで今回は、生前予約の基本から、メリット・デメリット、実際の流れまでをわかりやすく解説します。

ご自身やご家族のこれからを考える参考になれば幸いです。

葬儀

葬儀の生前予約とは?わかりやすく解説

まずは、生前予約の基本的な仕組みや流れ、費用の目安について確認しておきましょう。

 

生前予約の基本的な仕組みと流れ

葬儀の生前予約は、「もしものとき」に備えて内容や段取りを事前に決めておく仕組みです。

 

あらかじめ葬儀の内容(プラン・葬儀場・規模・料理など)や費用、連絡先を決めておくことで、いざというときに慌てず対応でき、ご家族の負担を軽減できます。

 

生前予約の基本的な流れは次の通りです。

  1. 葬儀社を比較・検討し、事前相談を受ける
  2. 希望する葬儀の内容を相談し、見積もりをもらう
  3. 内容に納得できたら生前予約の契約を結ぶ
  4. 必要に応じて予約金や費用の前払いする
  5. 危篤や逝去時に葬儀社へ連絡する
  6. 最終打ち合わせ後、葬儀を行う
  7. 葬儀後に残金があれば精算する

 

なお、「生前予約」と似た言葉に「生前葬」がありますが、こちらは生きている間に葬儀を行う儀式であり、意味が異なります。

 

費用の目安

生前予約にかかる費用は、葬儀の内容や葬儀社によって異なります。

 

葬儀費用の全国平均はおよそ100万円〜200万円程度とされていますが、家族葬など小規模なプランでは50万円〜100万円ほどに抑えられることもあります。

 

一般的に、生前予約の費用の支払い方法は主に次の3通りです。

  • 実際に葬儀を終えてから支払う方法
  • 存命中に葬儀費用を支払う方法
  • 存命中に積み立てで支払う方法

 

事前に見積もりをとり、どのくらいの費用がかかるのか、何にいくらかかるのかを把握しておくことが大切です。

 

葬儀社では多くの場合、無料の事前相談を実施しています。

「まずは情報を収集したい」という方にもおすすめです。

天国葬祭でも、無料の事前相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

葬儀の生前予約のメリット

仏花

生前予約には、以下のようなメリットがあります。

 

家族の精神的・経済的負担を軽減できる

葬儀は短期間で多くのことを決めなければならず、遺族には大きな負担がかかります。

生前に内容が決まっていれば、スムーズに進行できる上、費用も事前に準備しやすくなります。

 

自分らしい葬儀を実現できる

希望する葬儀のスタイルや演出をあらかじめ決めておくことで、「自分らしい最期」を迎えることができます。

例えば、遺影や音楽、宗教儀礼の有無、式場の希望など、細かい要望も反映できます。

 

葬儀費用の目安がわかる

事前に見積もりをもらっておくことで、どのくらいの費用がかかるかを把握できます。

費用を前払いしておけば、遺族の負担を減らすことにもつながります。

 

遺族間のトラブルを防げる

「どう送られたいか」を明確にしておくことで、遺族間での意見の食い違いやトラブルのリスクを減らすことができます。

 

生前の葬儀準備については下記のコラムで詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

生前に自分の葬式の準備をしよう。やることやメリット、注意点を紹介

 

 

葬儀の生前予約のデメリットと注意すべき点

生前予約にはメリットが多い一方で、次のような注意点もあります。

 

家族に伝えておかないと予約が無効になることがある

せっかく予約していても、ご家族がその事実を知らなければ、希望通りの葬儀が行われないこともあります。

葬儀社の連絡先や担当者名、葬儀の内容、支払いなど、生前予約に関する内容は必ず家族に共有しましょう。

 

エンディングノートなどに記録しておくのも有効です。

 

家族の理解が得られないことがある

葬儀に対する考え方は人それぞれです。

葬儀を執り行うのは残された家族になるため、家族の希望に沿わない内容だと理解が得られない可能性があります。

 

自分の希望を押しつける形にならないよう、事前にしっかり話し合っておくことが大切です。

 

葬儀社の倒産リスクがある

まれに、予約していた葬儀社が倒産するケースもあります。

事前に費用を支払う場合は、万が一に備えて、返金保証の有無や仕組みを事前に確認しておきましょう。

 

また、事前支払いを最小限に抑えるのも有効です。

葬儀費用全額ではなく、予約金など必要最低限の金額のみを支払い、残りの費用は、実際に葬儀を行う際に支払うようにします。

 

葬儀社によっては、生前予約の際に全額を支払う必要がないケースもあります。

この場合、葬儀社が倒産しても金銭的な被害は抑えられます。

 

ただし、この場合、遺族が葬儀費用を用意する必要があるため、家族にしっかり伝えておく必要があります。

 

契約内容の変更やキャンセルができるか確認が必要

契約後に気持ちが変わったり、引越しで葬儀社のエリア外に住むことになったりした場合など、別の葬儀社に依頼したくなることもあるかもしれません。

変更やキャンセルの可否、返金対応の有無について、契約時に確認しておくと安心です。

 

葬儀の事前相談の際に確認しておきたいことについては、下記のコラムで詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

葬儀の事前相談のメリットは?有意義な時間にするためのコツや流れ

 

 

生前予約のメリット・デメリットを知って納得の選択を

葬儀の生前予約は、自分らしい葬儀を実現し、ご家族の負担を軽くするための有効な手段です。

メリットが多い一方で、事前の情報共有や葬儀社倒産のリスク、契約内容の確認など、注意点もあります。

 

葬儀を執り行うのは残された家族になるため、生前予約の内容は必ず家族と共有しておきましょう。

 

「家族のために今できることを考えたい」「最期まで自分らしくありたい」とお考えの方は、一度生前予約について検討してみてはいかがでしょうか。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line