Blogs葬儀コラム

喪主の知識

2025.05.05

家族葬の精進落としはなしでも良い?省略時のマナーとポイントも

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の元山です。

 

家族葬を検討されている方から「精進落としは必要なの?」「家族だけなら省略しても大丈夫?」といったご質問をよくいただきます。

家族葬は少人数で行う葬儀スタイルなので、精進落としの必要性に悩まれる方も多いのではないでしょうか。

 

今回のコラムでは、精進落としの意味から家族葬での必要性、省略する場合の注意点やマナーまで詳しく解説します。

法事・お葬式

家族葬の精進落としとは?

精進落としとは、葬儀や法要のあとに親族や参列者が集まってする食事のことです。

「しょうじんおとし」と読み、地域や宗派によっては「お斎(おとき)」「精進明け」「精進上げ」などとも呼ばれています。

 

精進落としの本来の意味は、故人様が亡くなってから49日間(四十九日)の喪に服す期間が終わり、普段の生活に戻る「忌明け」の節目を表す食事でした。

 

かつては四十九日法要までの間、遺族は肉類や魚類を避け、精進料理を食べる風習がありました。

その精進期間が終わり、通常の食生活に戻る節目として行われたのが「精進落とし」の由来です。

 

しかし現代では、その意味合いが変化しています。

葬儀当日に火葬と初七日法要までを済ませる「繰り上げ法要」が一般的となり、精進落としも葬儀の最終段階として行われるようになりました。

現在の精進落としは、「葬儀や法要に参列してくれた方への感謝の会食」という役割が強くなっています。

 

通夜振る舞いとの違い

同じく食事会として、精進落としと混同されやすいのが「通夜振る舞い」です。

 

通夜振る舞いは通夜のあとに参列者へ振る舞われる食事のことで、故人様の思い出を語り合いながら、弔問してくださった方への感謝の気持ちを込めた食事会です。

 

精進落としは葬儀・告別式の後、火葬や初七日法要を終えたあとに行われる食事会です。

 

家族葬は精進落としなしでも良い?

結論からお伝えすると、家族葬では精進落としを省略しても問題ありません。

特に近年は精進落としを省略するケースが増えています。

 

家族葬は近親者のみ、かつ少人数で行う葬儀スタイルのため、参列者も限られています。

特に身内だけで行う場合、大がかりな食事会を設ける必要性は低いでしょう。

 

また、葬儀後にゆっくりと故人様を偲ぶ時間を持ちたいという遺族の希望や、遺族の体力的・精神的な負担を考慮して省略する例も増えています。

 

精進落としを省略する近年の傾向

近年は、家族葬に限らず、一般葬でも精進落としを省略するケースがあります。

 

その背景には以下のような理由があります。

  • 参列者の高齢化による配慮
  • 遠方からの参列者の負担軽減
  • 葬儀費用の節約
  • 葬儀簡略化への意識の変化
  • 遺族の心身の負担軽減

 

特にコロナ禍以降は、大人数での会食を避ける傾向が強まっています。

現代の葬儀スタイルは多様化しており、形式にとらわれず故人様や遺族の希望に沿った形で行われるようになりました。

 

精進落としも「必ず行うべきもの」ではなく、状況に応じて判断するケースが多くなっているのです。

 

なお、精進落としの準備は喪主の役割の一つです。

葬儀全体の流れや喪主の役割については、「喪主がやることを通夜から葬儀後までわかりやすく解説」のコラムでも詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

 

 

家族葬で精進落としを省略する場合の注意点とマナー

香典返し

精進落としを省略する場合は、配慮を欠かさないことが大切です。

気をつけるべきマナーをご紹介します。

 

精進落としがないことを事前に連絡しておく

精進落としを省略する場合は、必ず事前に参列者へその旨を伝えましょう。

参列者の中には、精進落としがあるものと考えて予定を組んでいる方もいるかもしれません。

特に遠方から来られる方は、精進落としの有無によって帰りの交通手段の手配や時間なども変わってきます。

 

案内状を出す場合は、最後にお知らせの一文を添え、葬儀当日の挨拶でも再度お伝えしましょう。

 

【案内状でのお知らせ追記文の例】

「なお 誠に勝手ながら法要後のお席は設けておりません」

 

【当日のご案内】

「本来であれば、食事の席を設けるべきところですが、皆様のご都合や移動の負担を考慮し、失礼させていただきます。」

 

お弁当や追加の品物を準備する

精進落としを省略する場合は、参列者への感謝の気持ちを示すため、持ち帰り用のお弁当や折詰、香典返しに加えた追加の品物などをお渡しすることが多いです。

 

追加の品物は、日持ちのする菓子折りや飲み物など消えてなくなるもの(食べ物や消耗品)が適しています。

 

葬儀当日の挨拶で精進落としがないことを伝える際に、あわせて代替としてお弁当や折詰、追加の返礼品があることをお伝えしましょう。

 

僧侶への御膳料をお包みする

精進落としを省略する場合でも、法要を執り行なった僧侶には「御膳料」としてお金を包んでお渡しするのがマナーです。

 

御膳料の相場は5,000円〜10,000円程度です。

お布施とは別に包み、「お食事の代わりです」と一言添えてお渡しすると良いでしょう。

精進落としを省略する旨は、僧侶にも事前に必ずお伝えします。

 

家族葬で精進落としを行う場合の基礎知識

家族葬で精進落としを行う場合に知っておくと良いことをご紹介します。

 

精進落としの食事内容

現代の精進落としでは厳密な精進料理にこだわる必要はなく、参列者に喜んでいただける料理を選んでいただいて問題ありません。

 

一般的な精進落としの料理としては以下のようなものがあります。

  • 和食の懐石料理
  • 仕出し弁当や折詰
  • お寿司やオードブル
  • 故人様が好きだった料理

 

ただし、お祝い事に使われることの多い「鯛」や「伊勢海老」などは避けるのがマナーです。

地域によって避けるべき食材が異なる場合もありますので、地域の慣習に合わせると良いでしょう。

 

精進落としの進行とマナー

精進落としは以下のように進行します。

 

1.喪主の挨拶

精進落としの開始時に喪主が挨拶を行います。

参列者への感謝の言葉と故人様を偲ぶ言葉を述べましょう。

 

「本日は、お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。皆様のおかげで、故人も安らかに旅立てたことと思います。故人を偲びながらごゆっくりとお過ごしください」など

 

2.献杯

故人様の位牌の前にお酒をお供えしたあと、参列者の杯にお酒を注ぎます。

喪主などの代表者の発声で全員が献杯します。

 

3.歓談

1〜2時間程度、食事をしながら故人様の思い出話などで歓談します。

 

4.終了の挨拶

最後に喪主または親族代表者が挨拶をして終了します。

 

「皆様、本日は長時間にわたりご参列いただき、心より感謝申し上げます。これからも故人を偲んでいただければ幸いです。どうぞお気をつけてお帰りください」など

 

席順は、僧侶を上座に案内し、その次に会社関係者や友人、親族の順に座っていただきます。

喪主や遺族は末席に座るのが一般的です。

 

宗教・宗派による違い

精進落としは仏教に関連する風習ですが、宗派によって呼び方や考え方が異なる場合があります。

 

神道では「直会(なおらい)」と呼ばれる、神事のあとに行う会食があります。

キリスト教では宗教的な意味での会食はありませんが、参列者をもてなす目的で簡単な茶菓を振る舞うことがあります。

 

ご家族の宗教や宗派に合わせた対応となりますので、不明な点は菩提寺や葬儀社にご相談ください。

 

 

家族葬の精進落としは省略も可能。行わない場合も感謝を忘れずに

精進落としは、葬儀や法要のあとに親族や参列者で行う食事会です。

家族葬における精進落としは必須ではなく、省略可能です。

近年は、一般葬も含め、さまざまな理由から精進落としを省略するケースが増えています。

 

家族葬で精進落としを省略する場合は、事前に連絡をした上で、精進落としの代わりに持ち帰り用のお弁当や菓子折りなど、感謝の気持ちを表す品物を用意しておきましょう。

僧侶へは御膳料を別途渡すのがマナーです。

 

精進落としを実施する場合、現代では食材や料理内容に厳密なきまりはないことがほとんどです。

参列者の好みなどに合わせ、和食や仕出し弁当、オードブルなどを用意することが多いです。

 

精進落としは、喪主の挨拶、献杯、歓談という流れで進行します。

家族葬でも参列者への配慮と感謝の気持ちを忘れず、状況に応じた判断を行いましょう。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line