Blogs葬儀コラム

喪主の知識

2025.03.05

家族葬の香典返しのマナーはある?品物選びや金額相場も解説

facebook

X

line

こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の元山です。

 

近年、少人数で親しい方々だけで故人を見送る「家族葬」を選ばれる方が増えています。

家族葬では香典を辞退されるケースが多いですが、実際には香典を受け取る場合もあり、その際の香典返しについて悩まれる方も少なくありません。

 

そこで今回は、「家族葬での香典返しはどうすれば良いのか」「一般の葬儀との違いはあるのか」「どんな品物が適切か」など、家族葬における香典返しの基本マナーについて詳しくご紹介します。

香典返し

家族葬の香典返しの基本マナー

家族葬は、故人様の家族や親族、親しい友人など、故人様との関係が近い方を中心に執り行う小規模な葬儀です。

一般の葬儀より参列者が少ないため、香典を辞退するケースも多いのですが、それでも「どうしても」と香典を包んでくださる方もいらっしゃいます。

 

そのような場合、香典返しは必要なのでしょうか?

 

家族葬における香典返しの必要性や考え方

家族葬であっても、香典をいただいた場合は香典返しをしたほうが良いでしょう。

 

香典は故人様への供養と遺族への気持ちを表すものです。

それに対して感謝の意を示すのが香典返しの役割です。

 

親族間であっても「親しき仲にも礼儀あり」という考え方から、香典返しは行うのが良いとされています。

香典を辞退していたにもかかわらず、親族や親しい方から受け取った場合でも、その心遣いに感謝の気持ちを示すためにも香典返しを用意しましょう。

 

香典返しのマナー

家族葬で香典返しを行う際の適切な時期や金額相場、渡し方、のしなどを確認していきましょう。

 

香典返しの時期

香典返しを贈る時期は、次の2つのパターンが一般的です。

  • 即日返し(当日返し):葬儀当日に香典と引き換えに香典返しをお渡しする方法
  • 後返し:四十九日法要後に香典返しをお送りする方法

 

家族葬の場合は、参列者が少ないこともあり、「後返し」が選ばれることが多いです。

後返しの場合、仏式なら四十九日法要が終わった「忌明け」後から1カ月以内が目安です。

 

香典返しの金額相場

香典返しの基本的な相場は、いただいた香典の半額(半返し)から3分の1程度です。

例えば、3万円の香典をいただいた場合、香典返しは1万〜1万5,000円程度が目安となります。

 

ただし、親族から高額な香典をいただいた場合は、3分の1程度を目安にしても問題ありません。

また、会社名義の香典は慶弔費として会社の経費に計上されることが多いため、香典返しは不要とされています。

 

香典返しの渡し方

即日返しの場合は、受付で香典と引き換えに香典返しをお渡しします。

後返しの場合は、直接お渡しするか郵送します。

 

ただし、宗教や宗派によって香典返しの時期が異なる場合があるため注意が必要です。

  • 仏式:四十九日法要が終わった忌明け後から1カ月以内
  • 神式:五十日祭を終えたタイミング
  • キリスト教カトリック:30日目の追悼ミサを終えたタイミング
  • キリスト教プロテスタント:亡くなってから1カ月後の召天記念日を終えたタイミング

 

地域によっても風習が異なることがありますので、地元の習慣に合わせるのが無難です。

 

のしについて

香典返しののしは、黒白または黄白の5本の結びきりが一般的です。

表書きは「志」と書くのが一般的ですが、地域によっては「満中陰志」とする場合もあります。

 

水引の下には「◯◯家」または喪主の姓を記入します。

 

 

家族葬の香典返しにおすすめの品物

香典返し

香典返しには「消えもの」と呼ばれる、使ったらなくなるものを選ぶのが基本です。

家族葬の香典返しを選ぶ際は、「不祝儀が残らないように」という意味合いを考慮して選びましょう。

 

お菓子を選ぶ際は、個包装されていて日持ちするものを選ぶと、相手に負担をかけずに済みます。

 

高額な香典をいただいた際の香典返しには、カタログギフトもおすすめです。

カタログギフトはリストの中から受け取った人が欲しいものを選べるため、それぞれのライフスタイルに合ったものを贈れます。

また、カタログギフトにはさまざまな価格帯が用意されているため、予算に応じたものを選びやすいというのもメリットです。

 

香典返しの定番品と避けるべき品物は次のとおりです。

 

【香典返しの定番品】

  • お茶・コーヒーなどの飲料
  • お菓子(個包装で日持ちするもの)
  • 海苔・麺類などの食品
  • タオル・ハンカチなどの実用的な日用品
  • 石けん・洗剤などの消耗品
  • カタログギフト

 

【香典返しに避けたほうが良い品物】

  • 肉や魚などの「四つ足生臭もの」
  • お酒や鰹節などの慶事で用いられるもの
  • 商品券など金額が明確にわかるもの

 

家族葬の香典返しで金額別におすすめの品物

香典返しを選ぶ際は、いただいた香典の金額に応じて適切な品物を選ぶことが大切です。

金額別におすすめの品物をご紹介します。

 

【3,000円前後の香典返し】

  • 日本茶やコーヒーのセット
  • のりや調味料などの食品セット
  • 焼き菓子の詰め合わせ
  • ハンカチやタオルのセット

 

【5,000円前後の香典返し】

  • 高級茶葉のセット
  • 洗剤・石けんのギフトセット
  • 上質なタオル詰め合わせ
  • 砂糖や塩などの調味料セット

 

【10,000円前後の香典返し】

  • ブランドタオルのセット
  • 高級お茶・海苔の詰め合わせ
  • 上質な石けん・アメニティセット
  • 幅広い商品から選べるカタログギフト

 

いずれの価格帯でも、相手の負担にならず、好みに左右されにくい品物を選ぶと良いでしょう。

 

 

家族葬の香典返しでよくある疑問

家族葬における香典返しについて、よくある疑問をご紹介します。

 

香典を辞退した場合の対応

家族葬では香典を辞退することが多いですが、それでも香典を持参される方がいることがあります。

その場合は、かたくなに断らずに快く受け取り、後日香典返しをすると良いでしょう。

 

「香典返しは不要」と言われた場合は、感謝の気持ちを伝える挨拶状だけを送るのも一つの方法です。

 

家族葬で香典を辞退する際の伝え方については、下記コラムもあわせてご覧ください。

家族葬で香典辞退をする際の伝え方とは?香典辞退の注意点も知ろう

 

香典返しを郵送する場合のマナー

香典返しを郵送する場合は、必ず挨拶状を添えましょう。

挨拶状には四十九日法要を無事に終えることができたという報告と、香典への心遣いに対する感謝の気持ちを記します。

 

 

香典を辞退することが多い家族葬でも香典をいただいたら香典返しを

香典を辞退することが多い家族葬であっても、香典をいただいた場合は香典返しをしたほうが良いです。

香典を辞退していても、どうしても渡したいという方がいる場合は、その方の弔意を尊重してありがたく受け取り、後日香典返しを贈りましょう。

 

香典返しの金額相場は、いただいた香典の半額から3分の1程度を目安に、「消えもの」と呼ばれる使ったらなくなるものを選びましょう。

お茶やお菓子などの食品、タオルや石けんなどの日用品、カタログギフトなどが香典返しには適しています。

 

香典返しを辞退された場合は、挨拶状だけでもお送りし、感謝の気持ちを伝えましょう。

 

天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。

姶良市・霧島市の葬儀は「天国葬祭」にぜひご相談ください。

 

facebook

X

line