こんにちは。姶良市・霧島市の葬儀社 天国葬祭の元山です。
近年、大規模な一般葬ではなく、少人数で故人様を送る家族葬を選ばれる方が増えています。
では、家族葬はどのような流れで行うのでしょうか。
そこで今回は、家族葬の流れについて解説します。
一般葬との違いや家族葬の後の流れについてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
家族葬とは?一般葬のとの違い
家族葬とは、故人様と親しい方を中心にお見送りする比較的新しいスタイルの葬儀です。
家族葬は一般葬と同じく2日間に分けて行われ、お通夜や葬儀・告別式も行われます。
一般葬との大きな違いは、参列者の範囲と人数です。
一般葬は故人様の家族や友人のほか、仕事関係や知人の方など多くの方が参列し、大規模に行われる葬儀で、かつては一般葬が葬儀の主流でした。
一方、家族葬の参列者の範囲に明確な決まりはありませんが、一般的に故人様の家族や親しかった知人のみが参列し、最大でも50名程度で行うことが多いです。
参列者が少ないため、ゆっくりと故人様を偲ぶ時間を過ごしながら見送ることができます。
また、家族葬は参列者への対応が少なくなり、家族や親族の負担が軽減されるということを理由に、家族葬を選ぶ方も増えています。
家族葬については下記コラムでも詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。
家族葬とは?費用目安やメリット・デメリット、注意点などを解説
家族葬の費用相場は?費用の抑え方や家族葬のメリット・デメリットも
家族葬の流れをご紹介
家族葬は一般葬にくらべて規模は小さいものの、葬儀の流れは一般葬と同じで、2日間にわけて行われます。
家族葬の流れについて、危篤から初七日法要までの一般的な流れをご紹介します。
①危篤・逝去
亡くなると死亡確認が行われ、医師から死亡証明書が発行されます。
亡くなった後はご遺体を安置する必要があるため、家族はすぐに葬儀社へ引き取りと安置を依頼します。
安置場所は故人様の自宅のほか、葬儀社の安置所なども可能です。
②打ち合わせ
葬儀のプラン、お通夜・告別式の日程などの打ち合わせを葬儀会社と行います。
③納棺
葬儀社のスタッフがご遺体を清め、棺に納めます。
通常は家族など近親者が納棺に立ち会うことが多いです。
ご遺体の着替えや化粧を行なって、故人様と家族が最期のひとときを過ごし、棺に納めます。
④お通夜
お通夜は、故人様を弔い、遺族が親しい人々に感謝の気持ちを伝える儀式です。
家族葬の場合、通常は家族と親しい友人だけが参列します。
家族葬は家族や親しい方を中心に少人数で行われる葬儀のため、どこまでの方に参列していただくか迷うケースも多いです。
参列者の範囲については、下記コラムでご紹介していますので、こちらもご覧ください。
家族葬はどこまで参列してもらうべき?人数目安やマナーもご紹介
家族葬の場合は、受付や喪主の挨拶は省略する場合もありますが、一般的には読経後に喪主から順に焼香を行い、喪主が挨拶をして閉式となります。
閉式後は、通夜振る舞いと呼ばれる会食を行います。
近年は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、参列者にお弁当をお渡ししてお帰りいただき、会食は行わないことも増えています。
⑤葬儀・告別式
お通夜の翌日に葬儀・告別式を行います。
葬儀・告別式は、故人様に対して最後の別れを告げる儀式です。
家族葬の場合、お通夜と同じく規模が小さいため、葬儀・告別式も家族や親しい友人のみが参列する場合が多いです。
僧侶の読経や焼香を行い、故人様にお別れを告げます。
葬儀・告別式の終了後、故人様の棺にお花や生前愛用していたものを入れ、出棺となります。
⑥火葬
葬儀後、ご遺体は火葬場に運ばれ、火葬が行われます。
家族葬の場合、家族のみで火葬に立ち会うケースが多いです。
火葬が終わった後、遺骨を骨壺に収める「お骨上げ」(収骨)を行います。
⑦精進落とし
葬儀後に行われる会食です。
家族や親しい友人など、葬儀に参列した人々が集まり、ともに食事をします。
家族葬の場合は、規模が小さいため、精進落としも簡素で温かい家庭的な雰囲気の中で行われることが多いです。
なお、人数が少ない家族葬の場合は、精進落としを省略するケースもあります。
⑧初七日法要
故人様が亡くなってから7日目に「初七日法要」が行われます。
これは故人様の魂が成仏するように祈るための儀式です。
家族葬の場合は、この法要も家族中心で行われることが多いですが、最近は葬儀当日に初七日法要をする「繰り上げ初七日法要」を行うケースが増えています。
家族葬の後の流れも確認
家族葬の後も行わなくてはいけないことがあります。
葬儀後の流れについても確認しましょう。
①お礼や通知
供花や弔電をいただいた方へのお礼、そして家族葬に参列しなかった方への葬儀終了の通知は、家族葬後のなるべく早い時期に行いましょう。
家族葬に参列しなかったものの、供花や弔電を送ってくださった方には、葬儀後1週間以内に感謝の気持ちを伝えるためのお礼の手紙やお礼状を送ります。
供花をいただいた場合は、総額の3分の1から半額程度の品物をお礼状をあわせてお返しします。
ただし、弔電のみをいただいた場合は、品物は必要なく、お礼状のみで問題ありません。
また、家族葬は親しい人だけが参列するため、広く知らせないこともありますが、参列しなかった方々には、家族葬を終えたことを知らせるために通知を送る必要があります。
この場合、通知の方法や内容についても配慮が必要です。
ハガキなどで葬儀を近親者のみで執り行なった旨を連絡しましょう。
②役所の手続き
故人様が亡くなった後、役所で行うべき手続きがいくつかあります。
葬儀が終わり次第、速やかに行いましょう。
故人様が年金受給者だった場合や保険契約がある場合は年金の停止手続きを行う必要があります。
葬儀から14日以内に、役所に年金受給者死亡届を提出しましょう。
また、遺族厚生年金や葬祭補助金などの請求手続きも行う必要があります。
③四十九日法要
故人様が亡くなってから49日目に行われる、故人様の魂が成仏するための大切な儀式です。
四十九日法要は家族葬に限らず、家族や親族など近しい人で行うのが一般的です。
僧侶に読経をお願いし、自宅や寺院などで行います。
納骨後であれば、墓の前で行う場合もあります。
④納骨
納骨は、骨壺に入った遺骨をお墓などに埋葬する儀式です。
納骨はいつまでに行わなくてはいけないという期日が決まっているものではありません。
一般的には、遺骨をしばらく自宅などに安置し、百箇日や一周忌にあわせて納骨する場合が多いです。
家族葬の流れを確認し、万が一に備えておくと安心
家族葬は、故人様と親しい人々だけを招き、少人数で行う葬儀のスタイルです。
家族葬の流れは一般葬と同様で、危篤後は納棺から精進落としなどがあります。
納棺では近親者が故人様と最後のひとときを過ごし、お通夜、葬儀、告別式を経て火葬を行います。
家族葬の後には、弔電や供花をいただいた方へのお礼や通知を行う必要があるため、忘れないよう注意しましょう。
そのほか、年金の停止など役所での手続きのほか、四十九日法要や納骨などの儀式も行います。
天国葬祭では、「後悔のないお葬式」をしていただくために、厚生労働省認定の1級葬祭ディレクターが、葬儀に関する不安やお悩みを解決する無料の事前相談を行なっております。
姶良市・霧島市の葬儀は、天国葬祭にぜひご相談ください。